今年の3月に大丸百貨店で開催された展覧会より断然こっちの方が良かった。作品の構成に纏まりがあったし、僕の好きなペンで描かれた線書きの上から水彩で着色するという技法の絵や、四角く色彩を構成するという技法の絵が多かったからなのだが。
これまでに観た事がない絵が多かったので図録を購入したのだが、改めて印刷物の絵と実物の絵の、色味の違いに愕然とする。実物の絵を目の前にして受けた印象がそのまま印刷されている訳ではないのだ。やはり図録は図録でしかない。
例えば「回心した女の堕落」という絵。クレーにしては珍しくヴィヴィットな色を使って描いている。ほんの一部に灰色と黒を使ってはいるが、その他は全部赤から黄までのグラデーション。特に、他の作品では線描きに黒が灰色を使う事が多いが、この作品は線描きも赤で、それは絵の大部分を占める。そんな色構成で描かれた絵は往々にして苛烈な印象を与えるが、この絵は興奮と同時に静寂さをも観る者に与えるのだ。観ていると何故か気持ちが落ち着いてくる。そんな色彩がこの世に在るとは驚きである。
そして、図録で同じ絵を観てみると、その印象はあっさりと消え失せてしまっているのだ。
展覧会の話に戻す。気に入った絵が多かったせいか、会場から離れがたかった。出来る事ならいつまでもその絵の前に居たかったのである。その色彩や造形がこの世に存在し、今この瞬間に自分の目の前に在るという事実がとても嬉しく、そしてそれは此処でしか観る事は出来ない。見物客である一人の女性は、10cm角くらいの小さな絵に顔を近づけながらそっと微笑んでいた。僕は美とはそういうものだと思っている。絵画にしろ彫刻にしろ陶器にしろ文章にしろ音楽にしろ、どうしようもなく、そうである事以外は考えられない存在がすなわち美であるのではないか、と。
それとは別にこうも考える。先ほどの女性とは別の初老の女性は、腕に下げたバッグの中から、手垢のついた、表紙がボロボロになったクレーの画集を覗かせていた。個人に取っての最高の美とは、それは主観に拠るものでしか有り得ないのではないかと。
Leave a Reply