DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: kyoto

 どんな国民も、自分たちは他国の人間とはちがっていると考えたがる。そしてもちろん、他国の連中より優れていると考えたがるのが通例である。けれども徳川の鎖国時代は、日本人は他国とのちがいを強調する機会がほとんどなかった。そこで日本人同士、おたがいの間のちがいを強調することになった。例えば江戸っ子は上方人とのちがいをしきりに口にし、上方人が江戸とのちがいを強調するより熱心だった。ひょっとすると、江戸っ子の劣等感の表われだっらのかもしれない。上方は天子様のお膝下だが、江戸は将軍様のお膝下でしかない。だが今日では、どうも大阪人のほうがちがいを気にしているようだ。

エドワード・サイデンステッカー著『東京 下町山の手』ちくま学芸文庫 1992年 p.200

 毎年四〜五月、将軍御用の宇治茶を宇治から江戸へ運ぶ茶壺道中が出る。街道では運ばれる茶壺に向かって土下座させられる。この茶壺に付添うのが御数寄屋坊主で、ふだんは江戸城中で老中や諸奉行に茶をいれて出すのが役目である。煮ても焼いても食えぬ連中だった。その茶坊主が京の宿に泊まっているとき、主人に、「島原や祇園の遊女・妓女(プロ)ではなく、常の女(アマ)と交わりたいものだ」と、京おんなへの長年の望みを口にした。「それならばいっそのこと、内裏の官女はんはどうどすか。少々お金はかかりはるが、ある者に頼めば望みがかないます」と言う。茶坊主は生涯の思い出に頼んだ。
 当日は祇園の茶屋に席をもうけて待つうち、二十歳ほどの美しい上﨟が乗物で到着した。老女と老侍が付き添っている。数寄坊主は上﨟から歌学の教えを受けるという名目になっている。付き添いの二人はたまの外出なので、八坂神社に参詣したいと席を外した。
 茶坊主は一刻(二時間)ほど、二人だけの時間を過ごした。そして茶屋や上﨟、陸尺など、斡旋人にまとめて払った金は六十両ぐらいになり、さすがに、「よしなき望みにて無益の入用かけし」と、あとで意気消沈している。そころが、この官女というのがニセモノで、京都と大坂にだけいた「白人」と呼ばれる売女(私娼)が、官女を装ったものであった。白人は外見は美人で、京都では建仁寺あたりに多く出没した。いずれ多くは惣嫁(夜鷹)に落ちていく。

歴史読本編集部編『物語 幕末を生きた女101人』新人物往来社 2010年 pp.228-230

川床カッフェー

art_20131111ab

 左が2001年に上洛した折、詳しくは思い出せないが町屋が寄り集まった区域の掲示板に貼ってあったイベントのポスターなのだが、使っている写真がとても気に入って写真にまで撮ってしまった。一体何の写真なのか気になってはいたのだけれど、何の情報も得られないままで、いつしかその写真の事は忘れ去っていた。そして右は、11年後の去年末に再び上洛した折、河原町の商業ビルの入口の柱に、別なイベントのポスターとして貼ってあった。再び興味は再燃したが、やはり何の手がかりも見つけられなかった。

art_20131111_c

 そして今年に入って Tumblr のダッシュボードに前述のポスター写真の原型であろう上記の写真画像が流れてきたのだ。ここで逢ったが百年目、まさに狂喜乱舞した僕であるが、流れて来たのは写真だけで、その他には何の情報も得られなかった。

 全体の雰囲気からして、明治大正期のカッフェーであるように見える。客の男は40代から50代くらいの銀行員ではないかと想像する。二人の女給はとても若そうで、着物や髪飾りが派手なところを見ると舞子だろうか。そしてその二人の間に白い欄干が見える。揚屋でこのような欄干を使う事はないと思うので、もっと新しい施設であろう。仮設のものであるかも知れない。そうすると川床であろうか。そして更にその向こうに見える灯りが賑やかで、河床から見た川向こうの灯りだとすると近すぎるので、隣接した川床の灯りを映しているのだと想像する。右側の影になった方の女給の左手には指輪が光り、金属製の盆の上に乗せられているのはずんぐりとした酒瓶。麦酒であろうか。見ていると色々と気になってくるものである。

 長年に渡り繰り返し使われている写真のようなので、恐らく有名なものであるのだろう。僕の当て推量に間違いがないとすれば、その当時のカッフェーの様子を此処まで濃密に映した資料を他に見た事がない。もしかしたら現代になってセットで撮影されたものかも知れないが、それならそれで凄いと思う。何だろうか、この写真は。もの凄く気になる。というか僕が其処に居たい。

 追記 20131115:Patron of Nightclub Uruwashi having his cigarette lit by geisha というのがこの写真のタイトルであるようだ。撮影者は Eliot Elisofon という、1911年生まれの米国のフォト・ジャーナリスト。1962年3月26日にライフ紙に発表されたものであるようだ。

京都市バス 京都駅~大原

days_20070118a 1月6日、前日に歩き過ぎて飽きていたのもあってか、バスにでも乗って少し遠出をしたくなった。目指すは三千院と宝泉院。庭園を眺める事を目的とした1時間ほどの旅である。勿論イヤフォンから流れるBGMはくるり。
 そして、この道程が思いの外楽しくて今となってはその映像ばかりが目に浮かぶ。座席は狭く、僕如きの脚の長さでも前の座席の背中部分に膝がつっかえてしまう。それでも車窓の外を眺めていれば心躍るのである。路線は京都駅から烏丸、四条を抜け鴨川そして白川沿いの道を上流へと上っていく。鴨川では水面を鴨がよちよちと泳ぎ、白川では浅瀬にすっくと白鷺が立っている。河の下流から上流へと巡るのは楽しそうだなと夢想した事はあったが、実際に行ってみるとこれほど楽しいものだとは思わなかった。
 街を離れ、民家や人の姿が減っていく代わりに木々が増え、山が迫り川幅が細くなっていく。バス停でぽつねんと待っている人々を見ると早くバスに乗せてあげなくてはいけないような気分になる。もしかしたら今回の京都の旅で一番楽しかったのはこれかも知れない。偶然に乗り合わせた路線だが、今住んでいる関東でも、同じように河を遡る路線がないか探してみようかと思っている。

京都 / Motoko

  京都の町や物・人を写した写真集。これまで観た京都を写した写真集の中では一番好きかも知れない。飽くまでも、現在も生き続けている町の側面を写し取る。優美で可愛らしく、朱の色がとても似合う。
 と、これだけ書くのも何なので、写真家について少し調べてみた。公式ページは、CDジャケットのコーディネイトと、アーティストのマネジメントをしている mili という会社のサイト内に在る。そこで、これまでの履歴を読む事が出来る。
 それから、この写真集に関してのインタビューがフジ・フィルムのサイト内に在る。その町を通り過ぎる者の視線ではなく、その町に住み生活する者の視線で撮ったという話。町は、旅行者の目に届かない場所に、たくさんの「特別な風景」保有しており、それらに視線を向け切り取るというのは、とても愉しい作業だと思うのである。

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑