明治十二年の夏、グラント将軍夫妻が歌舞伎を見物した話はすでに紹介した。ただ、将軍自身はおそらく知らなかっただろうが、実は歌舞伎改良運動に一役買わされていたのである。この頃すでに、歌舞伎は相当大幅に社会的地位が高まっていた。もし将軍が幕府の賓客として来日していたとしたら、歌舞伎に案内するなどということは、誰一人夢にも考えなかったはずである。いや、接待にあたる武士自身、中にはこっそり芝居見物に出かける者もいただろうが、表向きは、芝居を見たことがあるなどとはおくびにも出さなかったにちがいない。歌舞伎は町人のものであって、別世界の出来事だったのである。歌舞伎を「改良」し、上流人士の鑑賞に耐える文化的活動とすることは、だから結局、歌舞伎を町人の手から取上げることにほかならない。
グラント夫妻が訪れたのは新富座という劇場だったが、この小屋の経営にあたっていたのが十二代目守田勘弥で、明治初期の興行主としてもっとも革新に熱心な人物だった。歌舞伎の主な劇場三座は、例の天保の改革で浅草に移されて以来、維新当時まだそのままだったが、三つのうち、勘弥の座元をつとめる守田座が真先に浅草を脱出し、新島原の遊郭跡に移転して、名前もその町名に因んで新富座と改め、新時代の先駆けとなったのである。
勘弥は前々から、劇場を市の中心に戻したいという野望を抱いていた。ただ、できれば隱密裡に実行したいと考えていた。浅草の残りの二座に後を追われたくなかったのである。というのも勘弥は、古い客層からできるだけ離れたいーーなかんずく、魚の仲買人連中のような古い贔屓筋とは縁を切りたいと考えていたからである。この連中は、歌舞伎の改良などには反対するに決っている。新富町を選んだのも、第一に新興の銀座に近かったこと、それに遊郭が廃止になって以後、目ぼしい施設はなにも出来ず、土地が空いていたということもあった。
エドワード・サイデンステッカー著『東京 下町山の手』ちくま学芸文庫 1992年 pp.201-203
Recent Comments