DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: geek (page 1 of 3)

 数々のアニメ映画を介して、ディズニー趣味はアメリカ中に、そしてアメリカの文化的覇権に沿って世界中に広がった。それと同じように、そのアメリカの覇権の媒体であるセルアニメの肌合いにエロスを見出し、変質・同化させようとする手塚の眼は、手塚自身やその影響下にあった作家たちの漫画やアニメを介して、国内に広範に伝染したはずである。アメリカと日本の階層的な関係が、その背景を成している。それがアニメ絵の美少女とは、構造的にはディズニーアニメの卑猥なパロディ、オタク用語で言うなら、ディズニーの「アニパロ」なのである。

森川嘉一郎著『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』幻冬舎 2003年 p.111

 しかしこれと同等以上に重要なのは、日本のアニメがディズニーが排除してきたものを、むしろ中心的なモチーフに据えてきたということである。しばしば半裸になって性的関心を惹起こさせる美少女キャラクターと、戦闘を繰り広げるロボットである。これらはいわば、性と暴力である。輸出先の欧米やアジアで「性的だ」「暴力的だ」という反応を引き起こしている所以である。”ANIME” という呼称の定着とともに欧米で寄せられている “ジャパニメーション” への関心は、この二つの要素にほぼ集約されると言ってもよい。前章で触れたように、ガレージキットの二大モチーフとなっていったのも、他ならぬ美少女とロボットである。
 ではなぜ、美少女とロボットが日本のアニメの中心的要素となったのか。世界名作童話シリーズのようなディズニー趣味をそのまま受け継いだようなアニメだけでなく、『セーラームーン』や『エヴァンゲリオン』のようなものが現れ、むしろ中心を成しているのか。
 ロボットが中心的モチーフとなっていったことには、日本のアニメの多くが玩具メーカーの広告番組としてつくられざるを得なかったという背景がある。ロボットのデザインから、シリーズの後半に主役ロボットがより強力な二代目に交替するというフォーマットにいたるまで、スポンサーの意向が強く反映されている。そして玩具化されるとう前提は同時に、そうしたロボットに呪物的な魅力を帯びさせることを要請した。「マジンガーZ」「ゲッターロボ」「ゴットマーズ」といった主役ロボットの神がかったネーミングに、それは表れている。(「ゲッター」はドイツ語で「神」の意)。本質的にそれらキャラクターはロボットでも兵器でもなく、神像、あるいは偶像なのである。そしてこの呪物的魅力、あるいはフェティシズムこそが、広告効果の射程を超えて、日本のアニメそのものの基調として展開されていくようになったのである。
 斎藤が注目した ”戦闘美少女” は、この日本のアニメの発展過程の内に発生した、二大モチーフの混成物である。美少女が戦い、しかも決してフェミニスティックな「強い女」にならず、可憐な少女であり続ける。それは美少女とロボットを掛け合わせてできた、極めてフェティシスティックな産物である。実際、彼女らはセーラー服をアレンジしたコスチュームをまとったり、クローン人間であったり、あるいはアンドロイドだったりする。アニメーションが本質的に持っている高度に人工的な性格が、アメリカでは完全主義的で衛星思想的な、日本ではフェティシスティックな指向性をもって開拓されていったのである。

森川嘉一郎著『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』幻冬舎 2003年 pp.107-108

 ディズニーはアニメ初のトーキーで音を付け、マルチプレーン・カメラとテクニカラーの導入で映像に奥行きと色を与え、初の長篇映画の制作によってドラマを与えた。総合化へ向けた指向性でもって、急激に技術革新が推進されたのである。そしてそのような情報量の増大はセル画のフラットさを逆に際立たせ、一つのスタイルへとそれを昇華させた。セルアニメは総合化の推進と同時に、ひどく人工的で清潔な、それまでにない特有な映像世界を出現させていったのである。
 ここで重要なのは、なぜそのような衛生思想めいたスタイルをディズニーが採択していったのかということである。これと関連して注目すべきなのは、ディズニー映画を特徴づける、残酷さや性的な要素の徹底的な排除である。白雪姫やシンデレラなどの、残忍さに満ちたヨーロッパのオリジナルの童話と照らし合わせてみると、ディズニーがまるで異質なものにそれらをつくり換えていることがよくわかる。
 そこには、昔から指摘されてきたヨーロッパとアメリカの子供観の違いをみて取ることができる。ヨーロッパでは子供を大人未満の忌むべき存在に位置づけてきたのに対して、アメリカでは子供の純真無垢さを尊び、そこに聖性すら見る。その子供のイノセンスの祝福を基調とするディズニー趣味は『E.T.』などのスピルバーグ映画を筆頭に連綿と受け継がれており、アメリカの大衆文化の一翼を占める、「ディズニー分化」とも言うべき系統を成している。
 ディズニー趣味の潔癖さは、エログロに傾く大衆文化の一般的な傾向に照らして、大変特異なものである。それは、もともとピューリタンらプロテスタント信者が理想的な共同体を築きに入植して形成されたアメリカの白人人口の、宗教的風土と完全主義的なユートピア志向を土壌にしている。ディズニー自身が厳格なプロテスタント信者であり、残忍さや性的要素の排除は、彼の宗教的道徳観の反映でもある。そしてこの完全主義的なユートピア志向性が、セルアニメーションという高度に人工的な映像技法を発達させる土壌ともなったのである。

森川嘉一郎著『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』幻冬舎 2003年 pp.103-104

 いまさらオタクを擁護したり、コマーシャリズムを批判したりするつもりはない。ただし、オタク趣味が蔑まれてきたことには、商業資本の原理が強く介在していた。このことは、本書で見ていく都市風景の分化に大きく絡んでいるので、敢えて指摘しておきたい。
 後の章で詳述するが、大手商業資本による開発が街を海外指向に染めるのに対し、オタク趣味はメイド・イン・ジャパン指向に染める。このように対比させると、オタク趣味をナショナリスティックに持ち上げようとしているようにとられるかもしれない。しかし仮にオタクがプチナショナリストになりがちな傾向があったとしても、それはあくまで副次的なことである。愛国心からオタクになる人などいない。人格や趣味の方が、思想や主義などよりよほど根深い構造を成している。

森川嘉一郎著『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』幻冬舎 2003年 p.35

 戦闘美少女というイコンは、こうした他形倒錯的なセクシュアリティを安定的に潜在させうる、希有の発明である。小児愛、同姓愛、フェティシズム、サディズム、マゾヒズムその他さまざまな倒錯の、いずれの方角へも可能性を潜在させつつ、しかし本人はまったく無自覚なまま振る舞っている。彼女たちの存在は、「少年ヒーローもの」の対として受け取られ、さらにフェミニズムの文脈において十分に保護されるだろう。その倒錯性を指摘するような野暮は、いまどきの心理学者や精神科医に似つかわしい振る舞いとして失笑を買うだけだ。彼女たちの受容状況は、現代社会のーーとりわけ女性のーーありようを見事に象徴している。実際、そのような分析も部分的には可能なのであり、その視点から書かれた書物が歓迎されやすい状況もある。しかし私はそうした分析に、あまり関心を持つことができない。いまや虚構に現実の直接的な反映をみるといった素朴な分析こそが、「虚実混同」の典型的事例なのだ。このレヴェルに留まる限り、おたくの乖離したセクシュアリティを解読することは決してできない。

斎藤環著『戦闘美少女の精神分析』ちくま文庫 2006年 pp.311-312

Older posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑