DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: festival

 山笠の巡行は、初めのころは途中で昼食をとったりして、極めてゆったりとしたものであった。それが現在の追山に見らるような、互いに早さを競い合うようになったいきさつについては、「櫛田社鑑」に、一六八七年(貞享四年)の祇園山笠で、石堂流の四番山笠が、途中での昼食を抜きにして、三番山の土居町流を散々に追い上げるという事件があり、それ以後、途中の昼食がなくなった、という逸話が記されている。
 この事件は、その年の正月に起こった、土居町と竪町(石堂流)の若手の喧嘩がもとであったとされているが、『博多津要録』には、一七五六年(宝暦六年)の町奉行所からの通達に「以前より山笠の回るときに先山を追いかけることがたびたびあって、特にこの二十年ほどはそれがあたりまえになり、いつも争いが起こり、けが人も出ている」という内容のものがあって、早さを競うのが慣習化されてきたことを示している。
 奉行所では山笠の紛争を少なくするため、各流の年寄りを集めて注意を与えるほか、一七九五年(寛政七年)には、東町流の六番山が洲崎流の五番山に追い付いたとき、山を止めて先山の離れるのを待ったということで、銭三貫目をほうびとして与えたりもした。
 しかし、早さを競うことは相変わらず続き、のちには山飾りを簡単にして山の重量を軽くしようとする動きさえ現れ、これでは見物に来た他国の人にもすまないと、一八四〇年(天保十一年)には、各流で作り山の飾りには手を抜かない、という申し合わせがなされている。

朝日新聞福岡本部編『江戸の博多と町方衆〜はかた学5〜』葦書房 1995年 pp.134-135

 毎年五月の三日と四日、博多の町は「博多どんたく」で祭り一色となる。しかし、そのにぎやかなパレードが繰り広げられているなかで、古い博多の町筋を、むかしながらの松囃子が通り過ぎていることは、案外見落とされがちである。
 松囃子は祇園山笠とともに、博多町人の歴史を生きてきた。
 那珂川と石堂川に東西を限られた十町(約一キロメートル)四方が中世以来の博多である。
 町は、流れと呼ぶ町筋によって構成され、川に沿って南北に走る縦町筋の東町流・呉服町流・西町流・土居町流と、東西の横町筋を基準とした洲崎流・石堂流・魚町流の七流に、新町流と厨子流が加わって、元禄年間(一六八八〜一七〇四年)には九流百十三町。一五八七年(天正一五年)豊臣秀吉が命じた博多復興以来のもので、多少の変動を経ながら、おおむね百町内外で江戸時代を推移してきた。
 津中最大の行事であった松囃子と祇園山笠は、いずれもその基幹となる七流を中心に運営されてきた。

朝日新聞福岡本部編『江戸の博多と町方衆〜はかた学5〜』葦書房 1995年 pp.123-124

※石堂川は現在の御笠川である。(参考URL)

江戸の博多と町方衆 03

 山笠の巡行は、初めのころは途中で昼食をとったりして、極めてゆったりとしたものであった。それが現在の追山に見らるような、互いに早さを競い合うようになったいきさつについては、「櫛田社鑑」に、一六八七年(貞享四年)の祇園山笠で、石堂流の四番山笠が、途中での昼食を抜きにして、三番山の土居町流を散々に追い上げるという事件があり、それ以後、途中の昼食がなくなった、という逸話が記されている。
 この事件は、その年の正月に起こった、土居町と竪町(石堂流)の若手の喧嘩がもとであったとされているが、『博多津要録』には、一七五六年(宝暦六年)の町奉行所からの通達に「以前より山笠の回るときに先山を追いかけることがたびたびあって、特にこの二十年ほどはそれがあたりまえになり、いつも争いが起こり、けが人も出ている」という内容のものがあって、早さを競うのが慣習化されてきたことを示している。
 奉行所では山笠の紛争を少なくするため、各流の年寄りを集めて注意を与えるほか、一七九五年(寛政七年)には、東町流の六番山が洲崎流の五番山に追い付いたとき、山を止めて先山の離れるのを待ったということで、銭三貫目をほうびとして与えたりもした。
 しかし、早さを競うことは相変わらず続き、のちには山飾りを簡単にして山の重量を軽くしようとする動きさえ現れ、これでは見物に来た他国の人にもすまないと、一八四〇年(天保十一年)には、各流で作り山の飾りには手を抜かない、という申し合わせがなされている。

朝日新聞福岡本部編『江戸の博多と町方衆〜はかた学5〜』葦書房 1995年 pp.134-135

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑