DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: environment (page 1 of 8)

 軽井沢は由緒ある古い金持ちだけの別荘地で今は若者であふれ返っていて、本当の金持ちは苦々しい思いでいるそうだが、北軽井沢は開拓農村で誰も苦々しい思いをしなくてもよい。牛がモウモウ鳴いているし、時期になると肥料の匂いが広々と匂ってくる。軽井沢から車で四〇分位山を登る不便なところであるが、夏は登った分だけ涼しい。冬も登った分だけ寒い。
 私はどうしてここに家を建ててしまったのか理解に苦しむ。私は脳の病気で、その病気は大きな決断を決してしてはいけない(例・結婚、あるいは家を建てることなど)とどの本にも書いてあった。友人の娘の要子ちゃんが設計してくれた。
 気がついたら建っていた。何だかストーブだけにやたら熱心になった。本当はストーブなんか必要なかったのかも知れない。床暖房を要子ちゃんがすすめてくれたからだ。でも私は子どもの頃から炎を見るのが何より好きで、人の家の風呂までたきに行っていた(昔はみんな風呂に薪でたいていたのだよ)。放火魔になる可能性は充分にある。
 要子ちゃんと私は趣味が合っていて、その趣味はフツウに尽きている。オシャレに見えることが大嫌いなのだ。ストーブのパンフレットを見て二人で「これ」と同じものを指さし「男もこれ位シンプルで丈夫そうなの居ないかね」と笑えて来た。
 出来上がったら、私はいたく北軽井沢が気に入った。そして一年中住むようになった。一年中住むと冬が一番好きになった。
 そして毎日そこに居ることが、何よりも大事なことがわかった。遅い春山がグレーがかったピンク色にふくらんで来る。山が笑いをこらえている様に見える。そして若芽は一晩で一センチ位も伸びることを知った時驚いた。不思議なことに毎年驚くのだ。驚きは喜びである。その喜びはタダなのだ。庭のフキノトウもタラの芽もタダなのだ。音もなく降りつもる雪をボケッと見ている陶酔も、一面の銀世界もタダなのだ。私がストーブをたかないのは七月と八月だけだった。私は毎日薪を放り込み踊る炎を見つづけて、炎が大きくなるのを楽しみに、ストーブにへばりついて汗をふいていた。そして残念なことに薪はタダではなかった。
 そして、ストーブは実に有能だった。よく燃え、厚いぼってりしたイモノは健気に熱をたくわえ、どんな小さな火種からも、再び立ち上がり、雄々しいのだ。
 最初の冬は家の中はほとんどサウナだった。そして風邪ばかりひいていた。
 ドレッシングをかけて食べたい程の若菜の季節が移り木々が深い緑色になると下界は猛暑である。猛暑になると沢山友達が来てくれた。ベランダで朝食など食べると「ヤダ避暑地客みたいに気取って見える、恥ずかしい」と私は思う。しかし本当に涼しい。テレビを見て、東京から遊びに来てくれた人に「ホラごらん、東京三九度だってさぁ」。私の夏の楽しみは下界が暑いということである。
 私の村も、古い別荘地で、七月と八月は、閉じていた家もあけて人が沢山来る。そして八月の末は誰も居なくなる。一年に一度、会う人達も居る。岸田今日子さんとか長嶋有君とか古道具屋のニコニコ堂とか。いかにも避暑に来たという友達と行ったり来たりすると私も避暑地にいるんだと上ずった気分になる。
 又シーンとした生活が始まる。
 そして紅葉の季節になる。私は紅葉がこんな金らんどんすだと知らなかった。金らんどんすは少しずつどんどん派手になる。空はますます深く青くなる。こみ上げて来る幸せな思い。この幸せタダである。最後にから松の金の針がサァーッと降ると秋も終わる。
 そして私は又ストーブにへばりつく。
 雪の中車をころがして農家のアライさんちに行く。冬になると友達はアライさんだけになる。又風邪ひいたと言うとアライさんが「思うに佐野さんちはちぃと家の中が暑すぎるで。それで風邪ひくだよ」。

佐野洋子著『問題があります』ちくま文庫 2012年 pp.192-195

愛媛県八幡浜市立日土小学校

 ただの寄せ集め記事である。今朝観ていた NHK の「あさイチ」で紹介され、とても気に入ってしまったのでその確認用に。まずは YouTube に写真をコマ撮り風にまとめたものが在ったのでそれを。

 静止画で見たければこちらのブログを。見学会に参加した際に撮った写真でリポートしている。そして Wikipedia にも頁があった。概要は以下。

 1956年竣工の中校舎と1958年竣工の東校舎はいずれも同県大洲市出身の建築家松村正恒(1913年~1993年)が八幡浜市建築課に勤務していた時の設計による2階建て木造建築で、鉄筋コンクリート造や鉄骨造がほとんどのモダニズム建築を木構造により実現した極めて稀なもの。学校建築としても日本でクラスター型教室配置計画を採用した唯一木造による最初期のもの。
八幡浜市立日土小学校 – Wikipedia

 情報を加えるなら、上記した見学会参加の記事中にこうある。

 松村氏は1913年(大正2年)愛媛県大洲市に生まれ、東京の武蔵高等工科学校(現・東京都市大学)や土浦亀城建築設計事務所で欧米のモダニズム建築を学びました。戦後は故郷愛媛に戻り、八幡浜市職員(建築技師)として勤務した時期も。この日土小学校や病院関連施設など、多くの優れた公共建築を設計されました。八幡浜市立・日土小学校を見に行ってきました – 愛媛 南予にきさいや

 それから、東京の建築ギャラリーサイトにも写真と文章と図面で紹介されており、神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科のサイトの記事には、夕景の写真が在る。

晩秋の小径

 現在居候している実家を父が建てる前は、少し離れた場所に在る古い一軒家を借りて家族で住んでいた。で、その数年前にはそのすぐ近くの更に古い一軒家に長い間住んでいたのだけれど、平成三年の台風17号・19号により屋根が半壊してしまったので、急遽前述の借家を父が何処からともなく借りてきた。その二つの一軒家は同じ道沿いに在ったので引っ越しは容易であったが、近所の風景が変わり映えしないので、住む場所(世界)を変えるという昂揚感は薄かったように思う。前の家は袋小路の行き止まりの手前に在り、後の家はその袋小路の入口に在った。
 その一帯は、その縦横に走る道の幅や曲がり具合からして、車を通す事を念頭に置く事すら考えないくらいに古くからある民家が寄り集まった場所のようで、敷地の広さも、家屋が建てられた年代も様々な家々が立ち並んでいた。話を戻すと、その袋小路へ繋がる道と、クネクネと曲がる小径(軽自動車がようやく通れるくらい)が交わるT字路の角地に僕の家は建てられていたので、二階の窓からは、視界は狭いがわりと良い景色を眺める事が出来た。

 そして、僕の家の道向こうの古い人家には、庭に柿の古木が在り、その枝々は小径の半分くらいを覆っていた。柿の木と言えば、夏には黒くて毛の長い毛虫がよく幹を這っており、刺されるともの凄く痛い。「ヂカヂカヂカッ」と擬態語とも擬音語とも言えないが、そういう音で表現出来るくらいにその痛みに特徴がある。もうとにかく痛い。秋も深まれば実を結ぶが、誰も収穫しないところを見るとどうやら食べられない種類のようだし、晩秋ともなれば熟れすぎた実が地面に落ち潰れ、辺りに甘ったるい腐臭を撒き散らす。良いところなど一つもないので僕は柿の木が嫌いであったのだが、何故かしら今でも、晩秋の頃の肌寒い空気の中に満ちるその匂いや、葉も落ちて変貌した黒く湿っぽい樹木の立ち姿を思い出す。そして今ではもう、それが嫌な思いとしては蘇ってこないのだ。何故だろうか。子供の頃から成人するまで毎年のように嗅ぎ、見ていたので擦り込まれてしまっているのだろうか。いつの時も晩秋と聞いて思い出すのはそれなのだ。

 ★

 場所変わって、東京で住んでいたアパートの前には子育て地蔵尊が在り、その脇の小径を歩いて行くと右側の人家の庭にも柿の木が在った。そしてこれもブロック塀を越え枝が道路まで延びていた。風情としては良いのだけれど、道路側に伸びた枝の手入れをしないというのは、何かそういうスタイルが世の中に在るのだろうか。その柿の木も古かったが小振りなもので、結ぶ実も多くはなかった。しかしやはり、熟れすぎた実はアスファルトの上に落ち、そのままにしてあった。たぶんその頃からだろう、そういう始末の仕方もその季節の記憶となると、良いものであるのかも知れないと思い始めたのは。少なくとも、橙色を通り越して朱色となった柿の実を、灰色の寒空を背景に見上げるのは良いものであった。
 しかし、僕が東京を去る一年ほど前にその人家は建て替えられ、柿の木も切り倒された。

 ★

 少し気になったので今日、僕が以前に住んでいた家を自転車を漕いで見に行った。その場所へと続く道の入口を見落としてしまうくらいに一帯は様変わりしており、僕が住んでいた家も含め、おおよそ半分くらいの人家が建て替えられていた。柿の木の在った家はかろうじてそのままであったが、柿の木は何処にも見当たらなかった。
 こうして思い出の場所は別なものに差し替えられ、思い出もやがて薄れてしまう。そしてその思い出を持つ人間が死んでしまえば、それはもう存在しなかったのと同じ事になってしまうのだ。

 ★

 2007年に、その家に住んでいた当時の事を記事に書いているのを思い出した。よく見たら台風の番号を間違えている。「脳幹を巡る音楽

架空地図

 関東では6月29日に放映されたタモリ倶楽部の架空地図の回を先日ようやく観た。面白かったなぁ。登壇した三人は、始めたきっかけや理由は様々でも、同じように小学生の時に空想の地図を描き始め、それからずっと描き続けている。それだけ長い間、同じ事を飽きずに続けている人というのは、もうそれだけで恐れ入るのだが、この場合は、架空地図を描く事がどう楽しいのかが自分にも解るので、それを成長と共に蓄積される知識や、繰り返す空想を丹念に組み込みながら増殖させる事の喜びが想像出来るのである。

 話変わって小学生の頃僕は、週刊少年ジャンプに連載されていた「サーキットの狼」を好きでよく読んでいた。連載は1975年から1979年にかけてで、中盤の少し後くらいに、舞台が瀬戸内海の流石島に造られたサーキットでのレースに移った辺りが一番熱心に読んでいたと思う。そして僕は読むだけでなく、漫画の中に続々と出てくるスーパーカーを模写するのが好きであった。ロータス・ヨーロッパ、ポルシェ・911カレラ、ランボルギーニ・ミウラ、ランボルギーニ・イオタ、BMW(当時はベー・エム・ベーと発音していたと思う)、フェラーリ・ディノ、フェラーリ308GTBなどなど、挙げていたら切りがない。「スーパーカー大百科」という小型辞典のような本も買って貰い、熱心にそれらを眺め回しては模写していた。
 そうしているうちに、漫画の中では舞台がサーキットに移り、スーパーカーをサーキットレース仕様に改造した車両が続々と登場する。そこで僕は何かしらヒントを得たらしく、今度は自分が考えたレースカーを描き始めた。誰にも教えられていないのに何故かしら三面図で描いていて、ボディラインを描いては消し、自分の理想の形状になるまでそれを繰り返した。今から考えると、僕がデザイン的な行為をしたのはそれが最初だったかも知れない。 そしてそれが更に高じて、今度は流石島サーキットの平面図に魅入られた僕は、自分で考えたサーキットとその周辺環境を描き始めた。メインストレートの全長が何百メートルだとか、第一コーナーの半径は幾つだとか、バンク角度が幾つだとか、スターティング・グリッドの配列はどうだとか、敷地内に森や河を適度に配置させるだとか、そういう事を考えてそれを描き込むのがとても楽しかったのだ。何故突然そんな事に興味を持ったのか。記憶は薄いので定かではないけれど、たしかレーシング・スーツやヘルメットのデザインもやってたと思うので、まだ自分にデザインされていない要素がもうそれしか残っていなかったのだろう。描くだけ描いても高ぶった気持ちを持て余してしまうので、とうとう手を付けてしまった。と、そういう事だったのではないかと考える。

 恐らくそれから数年後、きっかけはもう全く思い出せないが、僕は自分が住む市の全域図を描いていた。そんな事をする必要は全くないはずである。何か気に入らないところでもあったのだろうか。僕は市内地図から主だった道路と鉄道路線を書き写し、それを白地図として、駅を増やしてみたり、人口に対してまんべんなく行き渡るように学校や病院、公園を配置してみたり、何となく住む人がより良い生活を送れるように配慮しながら都市計画をしていたようだ。小学生(か、もしくは中学生になってたかも)のくせに生意気である。割と細かい設定までも考えていたようで、この学校は公立にしようとか、女子校も増やした方が良いのではないかとか、既存の校名がなければ地名から命名するとか、そんな事まで考えていたと思う。とにかく楽しかったようだ。しかしそれを続ける事をしなかった。気まぐれで飽きっぽい性格がそうさせたのだろう。タモリ倶楽部の架空地図回を観ていると、どうしてやり続けなかったのだろうと悔しさがこみ上げてくる。でもまぁ、今更しょうがない。

 -

 余談であるが、番組内で登壇していた方の一人がブログをやっており、そこにある「架空都市レファレンス」というリンク集が素晴らしい。こういうのを色々集めて、展覧会をやったらどうだろうか。面白そうなんだけどなぁ。

夕顔棚納涼図屏風 / 久隅守景

people_20130525

 この季節、実家の自室で窓を開け放ち過ごしていると、門前の往来を人々の行き来する姿が見え、また窓外を見ていなくとも人が通れば物音がするし、人が通らなくとも風が木々を揺らす音や、雨垂れの音、猫や犬や鳥や虫の鳴き声が聞こえてくる。家中に居ながらも外界との距離が非常に近く感ぜられるのだ。そんな光景を眺め、音に耳を傾けながらぼんやり過ごしていると、僕は東京国立博物館に所蔵されている納涼図(左上参照)を思い出す。
 竹で簡単に組まれた屋台骨と、屋根を覆う夕顔の葉々と、地面に敷いた筵。右側に家屋が続いているようなのでテラスと言ったところだろうか。陽差しと雨を避ける以外は吹きさらしの状態で、家族三人がそれぞれに寛いだ様子で一方向を眺めている。その視線の先に何があるのか想像するしかないが、人が転んだとか、牛が水路に落ちたとか、犬がクシャミをしたとかそんな事ではなかろうか。それが何であれ、身近に起こる事象をそのまま体感する事を嗜好しているようなその姿は美しいもので、言うならば画面上部及び左側は、様々な事象が織り成すためのステージのようなものである。

 ★

 東京で住んでいたアパートは狭い商店街に面した二階の部屋で、建物の端の部屋であったので窓は二面在ったが、そこから見えるものは隣家や向かいの家の壁や窓であった。斜め上を覗こうとすれば空が見えなくもなかったが、基本として見通しが悪い。しかしそれでも、往来の人通りや隣室や隣家から聞こえる生活の音などは僕の気持ちを和ませるものであった。時折は、聞きたくもないものまで聞かされる事になったりはするが、それはある程度は仕方がない。
 そういう感じで、僕は窓を開け放って過ごすのが好きなのだけれど、DVD を観たり本を読んだり何かに集中したい時は窓を閉め切る事はあった。隣家の生活が余りに近いので、さすがに煩わしかったのだ。そのような事をしている時に誰かに話しかけられたりするのが嫌いな僕にとっては耐え難い。

 ★

 上京するまでは、僕は田舎の一軒家にしか住んだ事がなくて、団地などの集合住宅での生活に漠然とした憧れを持ってた。同じ棟の中に友達が住んでいたりして楽しそうに思えたのだ。そして上京してからは下町のアパートにずっと住んでいたので、大きな団地ではなかったが、集合住宅での生活に於いては煩わしい事も多い事を知った。
 田舎の一軒家住まいでは、家族以外の人間(特に知り合いに)逢う機会は少なく、たまに偶然ばったりと逢ったりすれば何だか嬉しくて立ち話を始めたりするのだが、都会のアパート暮らしでは、顔を合わせる頻度が高いせいか、同じアパートの住人と逢っても時々しか声をかける事はない。相手もそうなのだろうが、面倒かも知れないと思い何となく遠慮してしまうのだ。挨拶すらしようとしない人も居たので、隣人をとにかく煩わしく感じる人が多いのだろう。

 単純にそのふたつの環境を比べる訳にはいかないが、どちらも長短あって、いずれかを良しとする気にはなれない。それならば、理想的な人間同士の距離とはどういうのを言うのだろうか。考えてみても思い付かない。それは僕の経験が不足しているからなのかも知れないが、もっとこう、何かないのかなぁと真っ白な夢想をしてしまうのである。

 ★

 住環境に於いての細かい諸条件を比較するとかそういう検証はせずに、まとまりのない事をグダグダと書いてしまったが、どのような場所に居ても、自分がもっと心地良く過ごすにはどうしたら良いのかをつい考えてしまうという習慣が僕にはあるので、これもその一環でしかない。因みにインターネットの普及は、いずれの環境に於いても悪条件を緩和しているように思う。

Older posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑