DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: philosophy (page 8 of 11)

幸福という創造物

 つい先ほど、イトーヨーカドーで慎ましい夕食を買い求めて部屋へ戻るべく踏切を渡ろうとしていた時、擦れ違った男子中学生が携帯電話で誰か向かってこう話しているのが聞こえた。「ご飯ある?」相手は母親であろうか、学習塾の帰りなのかよく判らないけれども、これから帰る家に何かしら期待が持てるというのは幸せな事だなあ、と思う。
 そう言えば、ずっと以前に青山のワタリウム美術館で売られているポストカードを眺めている時に見つけた一葉の写真を思い出す。何処か外国のビーチで撮った写真で、高い位置から幼い男の子が父親の胸へ向かってダイヴする瞬間を写していた。男の子は父親が自分を受け止めてくれる事を一瞬たりとも疑う事なく満面の笑顔で飛び降りている。父親は少しだけ困ったような表情を浮かべながらも、逞しい上半身を輝かせながらしっかりと腰を据えて息子を受け止めようとしている。僕はカードを棚に戻す事も忘れてずっと眺めていた。

 このような写真を撮りたいなあ、などと時折思う。しかし実際にはこれとは凡そ反対の要素を持つ写真ばかりを撮ってしまう。それはそれで仕方ないと思ってはいるのだけれども、いつの日にかそんな写真を撮る事が出来たならば、己の死が間近に迫る日々を、その写真を眺めながら過ごしたいと思う。自分はそんな幸福な世界を生きて来たのだと、自分を欺いてでも、そう思いながら死にたい。

恋愛寫眞 / 堤 幸彦

 副題の「 Collage of Our Life 」勝手に意訳してしまうのなら「我々の人生を彩るもの」。人生を彩るものとは、それは思い出であろうか、それとも光か。撮るという行為は、今自分が観ている光景が手元に欲しいから。ではその写真を他人に見せるのは何故か。伝達し共有する事ではないか。では誰と?
 写真に限らず、個人の見聞きした何かを共有したがるのは何故なのだろうか。勿論それは一部の人かも知れないが、少なくともそれが何かしらの喜びに繋がっているのだろうな。そんな風に思う。

ワンダフルライフ / 是枝裕和

 観始めは「あなたに取って、これまでの人生で一番大切な思い出は何ですか?」という、ハートフルナントカなどと銘打たれそうな映画なのかと思っていたのだが、さすがに「誰も知らない」を撮った是枝裕和である。そんなに甘い映画ではなかった。
 記憶とは、当人の都合に拠り、幾度と無く書き換えられるものである。しかしそれを誰が責められるだろうか。それが偽りであったとしても、幸せな記憶を懐に死ぬ事を夢見る事は悪い事ではないと僕は思う。「あなたは、自分自身がどういう人間であったと思いながら死にたいですか?」そういう映画であった。例え叶えられる事がなかったとしても、自身の望みをはっきりと持っている人間は終焉を迎える事が出来る。自分に嘘を吐く事が出来ず、尚かつ幸せに死にたいのであれば、せいぜい生前に幸せな記憶を増やす事に専念すべきである。

 余談だが、エンドロールのクレジットの中に懐かしい名前を見つけた。同姓同名の赤の他人なのかも知れないが、よくある名前ではないのできっとそうだろうと思っている。生きていてくれて、私は嬉しい。

表裏の逆転、若しくは個体内でのパラレルな共存。

 昔、未だネット上は極めて非日常的な空間で、匿名性を利用して日記を公開している人達がたくさん居て、僕はその人達に引っ張られるようにしてインターネットの世界に入り込んだ。普段目にする事のない言葉がひっそりと書き連ねられ、抑えられていた感情が圧縮機にかけられたようにひりだしてくる様を眺めていたのだった。
 それから数年が経ち、インターネットの普及と共に言葉は平準化され、其処は非日常的な場所ではなく日常の延長となった。奇妙な唸り声を上げるモデムを介して、こちらから何かを探しに行く場所ではなく、ブロードバンドに拠りあたかも窓を開けるようにして眺め得る風景となった。良い悪いではない。ただそうであるだけの話。
 不便極まりないダイヤルアップの時代にも、少人数ながらコミュニティは在った。匿名性はいつしか人格を持ち、それらが互いに交差していくうちに或る関係性を持つようにもなった。当初の匿名性は希薄になり、書けない事も次第に増えてくる。そして誰かが別な名前で、無料のサーバスペースを使って裏日記を書き始める。勿論最初は誰も気付かないが、そもそも顕示欲が強くなければ日記を公開したりするはずもないので、自分の日記ページの中に隠しリンクを張ったり、特定の人にだけ教えたりする。それがいつの間にか周知の事となって、関係性は複雑化する。非常に人間臭い村がそこに出来上がってしまうのである。

 此処までは昔そういう事もあったな、という思い出話でしかないのだが、最近思うのだ。インターネット上でのやりとりがコミュニティ主体になってきている昨今、物理的・社会的な距離を飛躍的に縮め、様々な人と知り合えるのは結構なのだが、それだけに自己が晒し晒される頻度や深度が増大する。それに疲れたり嫌になったのであれば、そのコミュニティから離れれば済む話のような気もするが、中にはそれをドロップアウトのように感じる人も居るかも知れない。学校や会社からのそれと同じ感覚で。
 それとは別に、そのドロップアウト的な行動を好む人も居るだろう。極端な話、オフラインで生活していると、日常化されたインターネット村の裏側に居るような気がしてくる事がある。・・・何だか取りとめの無い話になってきた。また後で書き換えるかも知れない。

時間について

 何事かを諦めると、緊張が解け、焦りも軽減してしまうせいか、本来なら有限であるはずの時間が感じられなくなり、緩やかな流れのみを意識するようになってしまう、ような気がする。それが良いのか悪いのか判らないが、とにかく楽にはなる。

Older posts Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑