DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: psychology (page 6 of 9)

恋は水色

 五月雨の時期になると中学生・高校生は衣替えと称して、一斉に孵化した昆虫のように夏服に着替える。そうするってえとどうなるかというと、女子が着ている白い開襟シャツの背中に、薄い生地を通してブラジャーが浮かび上がるのである。そうなったらもう男子どもは狂喜乱舞してそれを眺め尽くすのであるが、或る者は友達と馬鹿話をするふりをしながら横目で窺い、或る者は前の席に座る女子の背中を凝視する。
 僕の事で話すならば、もう20年以上も前の話だし九州の田舎の事であるので、ブラジャーの色としては白が圧倒的に多かった。今思えばその事実は少々時代錯誤な気もするが、そこはほれ、封建的なクソ田舎なので仕方がない。そんな中、クラスの中で数人の女子はピンクのブラジャーを着けていた。着色された下着は野暮ったさから解放され、柔らかい魅力を持って男子どもの目に突き刺さった。僕の勝手な想像だが、恐らくお母さんからのお仕着せではなく、少しの我が侭を通して買って貰ったのだろう。彼女達は先験的であったのだ。ピンクのブラジャーを着けている方が可愛いし男子にモテると。しかし本日の主題はピンクのブラジャーではない。水色のブラジャーである。

 水色のブラジャーを着けている女子は殆ど居なかった。学年で一人か二人。しかも彼女達が毎日同じ色のブラジャーを着ける事もないので、背中に透けた水色のブラジャーを見かけた時には「当たり!」と心の中で拳を突き上げたものである。こうも書くのだから、僕は水色のブラジャーが大好きであった。勿論だが男子の間で囁かれる「何色のブラジャーが好いとると?」の公的な質問には当然「水色がよか」と答弁していた。それが何故なのかはよく解らない。いやらしさで言えばピンクの方がそうだと思うのだけれど、僕は何故か水色を好んだ。まさか希少性に性的興奮を覚えるとも思えない。たまたま水色のブラジャーを着けている女子が僕の好みだったと考えられなくもないが、今ではそれが誰であったのか思い出せないのでその理由ではないだろう。では一体何故なのか?もしかしたらピンクの先を行くそのセンスが好きだったのかも知れない。でもまあ、これは今考えたこじつけであるので、実際はよく解らない。

 ★

 此処まで書いておいて何だが、僕が通っていた中学の女子の制服は、冬期はセーラー服で夏期はジャンパースカートだったんだよねえ。そのジャンパースカートは確か背中の部分も覆われていた気がする。という事は背中に透けブラが見えるはずがないのである。おかしい。高校は確かに開襟シャツにスカートだけだったからその方が見えるのだけれど、内容の子供っぽさからして中学生の時の感覚であると思うんだけどなあ。変だなあ。

 因みに何故こんな事を書き出したかというと、僕が妙に水色を好むのはもしかしたらその事が原点ではないだろうかと思ったからである。己の嗜好の原点を辿るのは結構楽しい作業である。しかし行き着く先は得てして恥ずかしい事柄である場合が多い。

ぐるりのこと。/ 橋口亮輔

art_20080622 私見だけれど、鬱病というのは上手くいかない自分の生活や人生に対して著しい自責の念を持ち、それが行き詰まった時点で静かに発症するのではないだろうか。何かしら不都合が起きれば、何でもかんでも他人のせいにしてしまう人は鬱病にならない気がする。しかしそんな事をし続けていれば何れは周囲の鼻つまみ者になって、あらゆる人達から敬遠されてしまうだろうから、そこで行き詰まれば病気になるのかも知れない。そうなっても尚自分の置かれた状況を認める事が出来ない場合、事ある毎に理屈の通らぬ理由で他人を傷つけようとするのではないか。
 話が逸れた。自責の念、と書いたが少しニュアンスが違うような気がしてきた。どちらかと言えば「恥」という言葉の持つニュアンスに近い。「誰からも許して貰えない」と思っているが、実は自分を許さないのは他人ではなく自分自身であり、しかもそれは現在の事柄だけではなく過去の出来事からも苛まれる。他人からの評価を自己を越えた最終評価として捉えてはいけない。例え誰からも許して貰えなくとも、自分自身がそれを許す事が出来なければ生きていけない。どんな事が起きようともそれは仕方がないのである。

 さて、先にも書いたようにこれは私見であるので、万人に当てはまる事だとは考えていない。そういう領域まで辿り着けない人だっている。しかもこれは最深部での話であるので、次の上層では他者に拠る許容を渇望するようになる。そういった場合、傍に居る信頼する人から許される事は、鬱屈した状態から浮上する助けとなるだろう。少なくともその人の前では自分が存在する事を許されるのだから。他者は自分を救う事は出来ないけれど、自分自身を救うきっかけにはなる。そこに淡い希望を持つ事が出来れば生きていけると思う。

 感想と呼ぶには程遠いが、だいたいそういう内容の映画だったと思う。今現在落ちている人にとっては刺激が強いと思うので、余り薦めはしないけどね。

 ★

 この映画を観ている最中、主に終盤辺りには劇場内の方々から鼻を啜る音が聞こえてきた。皆、日々大変な思いをしながら生きているんだなあ。その人達にとってこの映画が何かしらの手助けになれば良いなあ。と勝手な事を思っていたが、実際にその人達がどう思っているかは解らない。ただ、少なくとも僕はこの映画が在って良かったと思う。

 余談だが、今夜セックスするしないで揉めるリリー・フランキーと木村多江の長回しの場面がとても楽しい。

水と人の親和性

 羽海野チカの ” 3月のライオン ” を読んでいたらこんな場面が在った。事故で両親と妹を亡くした17歳でプロ棋士の主人公は、自宅の近所(モデルとしては月島)を流れる河を眺めながらこう考える。

 河が好きだ。好きなものなんてそんなにはないけど・・・。水がたくさんあつまった姿を見ていると、ぼうっとして頭がしんとする。

 よく解る表現である。川面をじっと眺めていると次第に周囲の音や匂いやその他の感覚が少しずつ遠のいて頭の中がとても静かになる。僕は生まれてこの方河の近くにしか住んだ事がないので、それだけ親しみも在るし懐かしさもある。しかしそれだけでは説明出来ない何とも言いようのない感覚に陥ってしまうのである。それが物質としての水そのものにその影響力が在るのか、それとも水の流れにあるのか、今を持ってよく解らない。
 ただ、頭の中がごちゃごちゃして一体全体何から手を付けて良いのか、更に進んでもう何もしたくないと思っているような時には、河の流れを眺めて過ごせば幾らかは気が楽になるような気がする。言葉を換えるならば、有効な自分の緩め方であると思う。

小林秀雄と長谷川泰子

 昨日、村上護著 ” 四谷花園アパート ” を読み終えたのだけれど、以前にも同氏の著書 ” ゆきてかへらぬ ” にも書かれていた小林秀雄長谷川泰子とのやりとりに関しての河上徹太郎の文章が引用されていて、再読しても尚、其処に書かれてる二人の人間の在り方が気に掛かってしまう。以下にそれを二次引用する。

 その頃彼は大学生だつたが、或る女性と同棲してゐた。彼女は、丁度子供が電話ごつこをして遊ぶやうに、自分の意識の紐の片端を小林に持たせて、それをうつかり彼が手離すと錯乱するといふ面倒な心理的な病気を持つてゐた。意識といつても、日常実に些細な、例へば今自分の着物の裾が畳の何番目の目の上にあるかとか、小林が操る雨戸の音が彼女の頭の中で勝手に数へるどの数に当たるかといふやうなことであつた。その数を、彼女の突然の質問に応じて、彼は咄嗟に応へねばならない。それは傍らで聞いてゐて、殆ど神業であつた。否、神といつて冒涜なら、それは鬼気を帯びた会話であつた。

 そのようなやりとりをしながらの生活が続くとは到底思えない。実際に小林秀雄はついには遁走してしまう。こういった精神状態を長谷川本人は甘え病と呼んでいたそうだ。今で言うなら極端な形で表面化した共依存というところだろうか。

 当時の周囲に居た人々は、一緒に暮らし始めた頃から頭をもたげていた長谷川の潔癖症の悪化を辿った先の症状だと見なして接していたようだ。しかし白洲正子の書くところに拠れば、そういった長谷川の症状は小林と暮らしている間にしか出ていなかったという事である。となれば、傾向として潔癖症を引き起こす要因はそもそも持っていたとしても、甘え病に関する事柄は、小林と長谷川との関係性に於いて生じたものであるのだろう。僕の勝手な解釈で書いてしまえば、潔癖症とは己の裡の脆弱な部分に触れさせまいとする防御の現れであると思う。そしてそういう自分を手厚く保護し薄汚い外界から匿ってくれる相手が居るのなら、その人間に依存する事で危機を遠ざけようとするのではないだろうか。
 そしてそれは保護者と被保護者の関係であるので、保護者が管理を怠れば被保護者は不安に苛まれ、果てには自分を不安にさせる保護者に対して憎しみの感情を抱くようになる。しかもこの場合、健全なる共依存関係である親子とは違い、成人した人間と人間との間の事であるので憎しみは暴力に繋がりやすい。通過する電車に向かって突き飛ばされる事もあったそうだ。

 ★

 昔、未だ実家に暮らしていた頃に ” 汚れっちまった悲しみに ” というテレビドラマを観た。三上博史演ずる中原中也がとても良くて、未だに覚えているしもう一度観てみたいと思っている。中原中也と小林秀雄、長谷川泰子の三角関係を中心にして書かれたドラマである。友に女を奪われた男、友から女を奪った男、そしてその二人の男の間を行き来した女。小林秀雄を古尾谷雅人、長谷川泰子を樋口可南子が演じている。役名は実名と違うのだけれど。

 このドラマで印象に残っている場面が二つあって、一つは、小雪降る真夜中のおでんの屋台で、おでんが突き刺さった串を小林秀雄に突きつけて「芸術とは何ぞや?詩ぃとは何ぞや?!」と凄む中原中也の姿。そしてもう一つは、長谷川泰子が自分の元から離れて行く事に感づいた中原中也が女に向かって「おなごを買いに行って参ります。」と言い残して立ち去るところ。
 今思えばこれらの場面は、中原中也という人間の性質を良く表現してあると思う。しかしこういったドラマ化の場合、観る人々の最大公約数的な関心事に的が絞られてその他の不随する事柄が省略されてしまうので、この場合も御多分に漏れていない。単なる恋愛ドラマの域を出ていないのである。近年になって僕が知った三者それぞれの事情、そしてその界隈の人々の間で共有されていた価値観。これを知った上でこの三人の関係を見ないと人間の重要な部分を見落としてしまう。何が足りていないって、彼らの過ごした時間の中に立ちこめる凄絶さが足りない。

揺らぎの表情

 土曜日曜と、酷い花粉症と冷たい雨降りの為に桜を観る事を諦め、部屋に籠もって録り溜めていた「鹿男あをによし」を観ていた。最近の邦画やテレビドラマで使用される住居のセットは実に良い。このドラマでも、主人公が下宿するのは古い旅館を改造した飲み屋の二階の四畳半間という事になっているが、それがよく考えられた舞台装置で、しかも僕好みの大正・昭和初期頃の質感で造られている。あんな部屋に住んでみたいなあ。

 で、今回はそういう話ではなく綾瀬はるかの表情についてである。そういう女優がいる事は知ってはいたものの映画やテレビドラマで観た事はこれまでに無く、今回初めて観たのであるが、この人の表情を観ていると何となく心がざわつくのである。目の焦点が定まっていないとかそういう対人恐怖症的なものではなく、何だろう、目や鼻や口の配置なのかそれとも微妙に力の抜けた表情の張り具合なのかよく判らないけれども、観ている僕の方まで不安定な気持ちになってくる。そして喉の下辺りがざわざわしてくるのである。
 この女優の他の出演作を全く観ていないのでそれが演出なのか、この人の特有のものなのかは知らないのだけれど、なかなかお目にかかれない表情なので、気になって仕方がないのである。

 話は変わるが、このドラマにも学年主任役で出演している篠井英介という役者が結構好きである。公家か歌舞伎役者崩れみたいだなあ、と思っていたら実際に歌舞伎役者を志していたようだ。他の役者達とは発声の仕方が違うような気がしていたのだが、そういう理由であったか。

Older posts Newer posts

© 2025 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑