DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: philosophy (page 6 of 11)

弱きに端を発す

 ほぼ日刊イトイ新聞で、赤瀬川源平・南伸坊・糸井重里による「黄昏」という連載が始まっていて、その中で糸井重里がこんな事を言っている。こんな話を他人の口から聞いた事がなかったので少し書きたくなった。

 たぶん、弱い生き物ほど、感覚が研ぎ澄まされているというか、「気配」を感じやすいんだと思うんです。というのは、その生き物が弱い場合、ちょっとした変化が命取りになるおそれがあるから。

 圧倒的な弱者である子供は当然の事だと置いておくとして、年寄り同士の会話がえてして天候の変化に関する話題に終始してしまうというのは、まさにこういう事だと思うのだ。傍から聞いているとどうでも良い事を話しているように聞こえても、彼らに取っては重要な事柄なのだろう。僕が年寄りになるには未だ時間が在るが、今現在から予想するに十分に想像が出来る。

 人間が弱るのは勿論老衰だけではない。疾患や外的損傷。例えば風邪をこじらせ長い期間臥せっている時や、起き上がる事すらままならないほどの怪我を負うとか、そんな時には健常であった頃の自分が奇跡であったかのように思える。地上へと降りそそぐ暖かな陽の光を眺めては恨めしく思ったり、往来を元気に歩く人々を眺めては別世界の一幕を見つめているような気がしたりする。自分に与えられたものはと言えば、四角く区切られた窓から差し込む陽射しと、窓の隙間から洩れ聞こえてくる往来を歩く人々の作り出す物音くらい。しかもそれらは刻一刻と移り行き、やがては消え去ってしまう。何事も有限である事を切実に感じるのはこういう時である。引き留めたくても自分にはそれに対応できる体力が無い。動けないのだからどうしようもない。
 付け加えるならば、この事は何も肉体的な弱者に限った話ではない。人間が弱っていくのには多種多様な理由が在ると思う。

 さて、そういう弱った状態の人間にとって外界からの影響は甚大で、健常ならば些細に思える事でも物凄く堪えるものである。光も音も匂いも微量なものしか受け容れられないし、色やその他の変化も緩やかな推移を成すものしか受け容れられない。別な見方をすれば、些細な力や変化の中にとても新鮮な光を見つける事が出来るのだ。それ故に、弱き者が見つめるその世界観は精緻を極める。この世に存在するあらゆる意味での芸術は、恐らくそういう人々が創り続けてきたのではないだろうかと思っている。

電車男 / 村上正典

 観たのは随分前だしこのエントリは映画のレビューでもないのだが、僕はこの映画はロードショーで観ていて、割と身につまされる話であったりする。しかしながら、その当時僕の周囲では「主人公の男が気持ち悪い。」とか「主人公の男の子は私の好みではないですねえ。」とかそんな感想ばかりが耳に入った。そりゃまあ、そうなんだろうけど。
 人生のとある場面で(若しくは様々な場面で)排除され、挫折し、その事件から己を守る為に諦める事を覚えた人間。そういう経験を経たが故に、自分が誰かを求める資格が在るとか無いとか、そういう事に躓いている人間が少なからず存在する事を彼らは知らないのだろうか。自分自身が経験せずとも、家族や友人の中の一人ががそういう世界観の元に生きているという事はないのだろうか。無いんだったら仕方ない気はするけど。そんな事を考えた事を思い出した。

土へと還る欲望

 人が死に、腐乱した肉体がバクテリアその他に拠って分解されて土に還るとはよく聞く言い回しだが、実際に人間にはそういう欲求が在るように思えてならない。弱り切った人間が草木に慰められるのは何故か。年老いた人間が田舎に引っ込んだり、農業を営む事を夢見るのは何故か。
 そう言えば子供の頃にやたらと土を掘り返したり、その穴に腕を突っ込んだり頭を突っ込んだり、果ては大きな穴を掘り、そこに身を横たえてみるとどことなく安心したのを覚えている。

 理由など何一つ思いつかないが、何となくそうしてしまうというのは立派な欲望であると思う。似たような事で言えば、水に身を浮かべるとか、その流れに身を任せるとか。それか樹木や岩にへばり付いてみるとか。短絡的に書いてしまうと、自分より大きなものに自らを任せたくなるのだろうか。

荷物のダイエット

 暫く前から、既にこの部屋にはCDや本を収納するスペースが無くなっている事に気付いてはいたのだけれど、床に直置きするなどして誤魔化してきた。しかしもう限界である。いやまあ、床に隙間は在るのだけれど、そうすると掃除が出来なくなる。今は未だ一部分にしか置いていないので、掃除する際にはそれを移動させて掃いたり拭いたりしているのだが、床の大部分に物が置かれてしまうと、もう移動させるスペースすら無くなってしまうのだ。
 とまあ、そんな感じで、そろそろCDや本を手放すか貸し倉庫などに放り込むかしなければならない。

 僕は、何か気に入ったものを見つけると、その前後のものも含めて取り敢えず揃えてしまう性分である。但し、それを後生大事に保管し続けていく事には興味が持てない。つまり、独占欲は在るが維持能力に欠けるのである。
 そういう自分の性格を思えば、倉庫を借りてそこに保管する事は有り得ない。そうすると手放すしかないのだが、その選定が難しいのだ。数年前にも同じような状況に陥った事があり、その時は本は1/3か1/4くらいは捨てる事が出来たのだけれど、CDは4・5枚しか捨てる事が出来なかった。捨てようと思ってCDを手にとって眺めてしまうと「またいつか聴きたくなるかも知れない。」と考えてしまい、捨てる事が出来なくなってしまうのだ。そうして、たいして数を減らす事が出来ないまま今日まで来た。この意地汚さは執着心なのだろうか。

 この状況を打破するには新たな判断基準が必要である。例えば「今現在の自分に必要なもの以外は全て捨てる。」感じの。先日、ロバート・ハリスの「ワイルド・アット・ハート」を読んでいたら、後書きに氏の住むマンションをリフォームする際に、持っていた膨大な音源を気に入りの30枚に絞ったと書いてあった。そんな選定はとても無理だ。結婚するとか子供が生まれるとか、そんな現在の生活がひっくり返るような契機があれば出来るのかも知れないが。

吉原と島原 / 小野 武雄

 先日再読してみた。この手の本は一度読んだだけでは極一部を覚えているだけでその他は全然頭に入っておらず、暫くしてか、若しくは数年後に再読すればその度に色々と気付く事があるものである。そりゃそうである。著者が膨大な時間とエネルギーを注いだ本を初見で覚えられるはずもない。第一僕は記憶力が薄い。すぐに色んな事を忘れてしまう質なのだ。そして今回、面白く読んだ部分は多々在ったのだけれど、その中で最近の僕の思考の流れに沿う部分を一部抜粋して話をしようと想う。

 客と遊女が本当に惚れ合い、離れ難い気持ちになると、とりわけ富豪の息子が夢中になって熱をあげると、遊女は彼を手放したくないと切望して、誓いの言葉を述べるだけでなく、最も権威あるものといわれる熊野神社の午王宝印の起請文にならって、夫婦になる起請文を書いて、神仏に誓う。

 落語「三枚起請」(僕自身はその話は知っているのだけれども、まともに落語としては未だ聴いていない)でも知られる誓いだてですな。武将の盟約にもよく使用されたらしく、誓いとしては厳格なものであったようである。(余談:実は三枚起請の下げの意味がよく解っていなかったのだが、此処にその解説がされていた。僕はまだまだ勉強が足りない。)とまあ、そういう事らしいのだが、しかしながらこれが今回の主たる話ではない。流れを作る前文として書いたまでだ。引用元の本には上記に続いてこう在る。

 さらにそれだけで不足ならば、遊女は真実の意を示す証拠として、小指を切断して男へ送る。

 漫画「さくらん」にも出てきた話だ。切断した小指を送りつけられるなんて、日常的な精神状態であれば脅迫という観念さえ越えて恐怖以外には思えない行為であるが、ロミオとジュリエットの類とは全然違った嗜好性に酔って、盛り上がりに盛り上がった当事者にとっては当然な流れなのかも知れない。更にこう在る。

 また、客とともに互いに腕に、○○(遊女の名)の命、××(客の名)の命と入墨をして、見せ合う。

 これを読んで「お。根性彫りてえのはその頃から継承する習慣だったのか!」と思ったりしたのだけれど、よくよく眺めていると少し感じが違う。「名前」と「命」の文字の間に「の」が入るらしいのだ。僕の認識で言うならば「千明命」だとか「静香命」という風に刻まれるはずである。その意味合いとしては「おいらは千明を命を懸けて愛するんだぜ!」または「おいらは静香を命を懸けて愛しているんだぜ!」とか、どちらかと言えば一方的な想いを告白している感じである。
 しかし江戸吉原で流行った入れ墨は「の」一文字が入っているだけで、その意味合いは「おいらは夕霧の命と謳われるほどの男なんだぜ!」となってしまう。相思相愛。お互いが最上の情夫(婦)である事を前提とした宣言文である。何だかえらい事になっているのである。これに比べたら「の」が入らない入れ墨なんぞ稚拙な自演に過ぎない。しかし傍から笑って見ていられるのもこちらである。相思相愛の上での入れ墨なんて笑えない。そういうのは他人に見せてはいけないものだ。上記の引用文から察するに、お互いが確認する為だけに行われた風習であるようだ。深く絡み合った情愛は二人以外の世界を排除してしまうのだろう。

Older posts Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑