DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: hakata (page 5 of 6)

 天下取りという形で家康に花を持たせた如水・長政父子は、九州を避けてその外の地域でより広大な領地を与えようとした家康の申し出を断り、かねてからの予定通り、筑前をものにした。博多を持つ筑前は、天下に匹敵するものと考えてよいかもしれない。というより、あふれんばかりの知力があだになり、天下を逃した黒田氏は、博多を基軸に事実上の天下つまり中央政権を形成しようと考えたのだ。筑紫君磐井の反中央、反体制意識は、期せずして黒田氏に引きつがれていったのである。

武野要子著『博多〜町人が育てた国際都市〜』岩波新書 2000年 p.127

 応仁の乱(一四六七-七七)で京都が荒廃し、公家をはじめ多くの住民が戦乱をさけて地方に下り、文化の地方伝播に一役かったことは、よく知られている。大山崎離宮八幡宮の油神人の九州下向も、当然ありうることだ。

武野要子著『博多〜町人が育てた国際都市〜』岩波新書 2000年 p.66

 鎌倉時代末の日本と元の関係は、一口でいえば緊張状態にあった。第三次の元の襲来が予想されたからである。にもかかわらず、二章で述べた東福寺の造営料船の例もあるように、北条氏や寺社は盛んに貿易船を派遣し、日本に来た元僧たちは清新な空気を日本に吹き込むなど、文物交流は盛んであった。その中心地が博多だったのである。

武野要子著『博多〜町人が育てた国際都市〜』岩波新書 2000年 p.59

 源頼朝は鎌倉に拠点を定め、鎌倉幕府をつくり、文字通り天下の覇者となった。いわゆる鎌倉期以降の博多の都市的発展(対外関係・モノの流通・文化)を考える場合、禅宗と禅寺が持つ意味を見逃すわけにはいかない。栄西の聖福寺、円爾の承天寺の建設。いずれもこの時期の博多の都市的発展を考える場合の核となる重要なできごとである。
 武家文化を培養した鎌倉禅や、公家の保護を背景に兼修禅を中核とした京都禅と比べ、博多禅は、禅宗のの初伝として、対外文化交渉の門戸にふさわしい発展ぶりをみせた。宗・元などの中国文物の日本への移入役として禅宗を位置づけるべきであり、博多の日本文化史に占める意義は大きい。博多禅は、臨済宗と茶の導入者である栄西によってスタートした。

武野要子著『博多〜町人が育てた国際都市〜』岩波新書 2000年 p.36

 ここで指摘しておきたいのは、筑前の商人の海外渡航が、十世紀以降急速にふえ出したことである。つまり、東アジア商圏への筑前の地場商人の参画がそれだ。博多商人の反中央、反体制の烽火はかくして上がり、現在へと続くのである。

武野要子著『博多〜町人が育てた国際都市〜』岩波新書 2000年 p.22

Older posts Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑