DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: psychology (page 4 of 9)

言葉の形骸化と意味の変容について

 前回の話の続きのようなもの。

 冷静な頭で考えるならば異常としか思えないあの状態を、今でも僕はたまに思い出す。弁護したい訳ではないが、もしかするとあの時のあの場では「殺せ」というのは自分達の興奮を表す最も強い言葉であったのかも知れない。勿論そこには攻撃性が多分に含まれるのだが、語彙が少なく適当な言葉を知らなかったのだろう。先日ネット上で見かけた記事では、日本に留学している或る中国人男性が「日本語には相手を罵倒する言葉が少なくて困った」という話を本国に帰った時にしていたそうだ。言われればそんな気もする。そうたくさんは思い浮かばない。直接的な言葉ではなく、遠回しな当てこすりや皮肉は多い気はする。だからこそ、強く怒りを感じたり怯えていたりする場合に、いきなり「死ね」とか「殺す」とか言ってしまうのだろう。その点に関して言えば貧しい文化である。自分の感情に対して適切な表現を出来ないのだから、幼稚だとも言えるかも知れない。

 そういうのとは別に、ネット上では本来とは違う意味でカジュアルに「死ね」という言葉が使われている。僕の知る限りでは、だいたい15年くらい前からだろうか。本来の意味で使っている場合もあるかも知れないが、「鬱陶しい」とか「腹立たしい」という意味であったり、或いは単に発言者のボケに対応するツッコミ的な意味合いであったりする場合が多いように思われる。こうなると字面では判別出来ないので、その会話の流れを読むしかないのだが、それにしたってその思考に慣れた人でないと解らないだろう。それに会話している人達の間の関係性も重要な要素で、悪態が許される場合とそうでない場合が在るだろうし、または悪態を冗談と取ってくれる間柄とそうでない間柄もあるだろう。時折だが「氏ね」や「師ね」という当て字のような表現を使う人も居る。それらはタイプミスを面白がってわざと書いているものだと思っていたが、もしかすると冗談である事を悟らせる為であるとか、それほど強い感情は持っていない事を読み取って貰う為に当て字を使っている場合も在るかも知れない。そう考えると、相手に正しく伝える為の工夫だとも思えるが、本末転倒である。
 そして更に困った事には、こういった感じの言葉を相手と対面する日常の中で使う人達が出てきた。たぶん僕より10歳くらい下の人達からだろうか。友達同士だったり恋人同士だったりする間柄で「死ね」と言い合っている。今では僕も慣れてしまったが、初めてそれを目撃した時は驚いた。よく言われる「ネット脳」とか「2ちゃんねる脳」とは違う気がする。見た目で判断するのだけれど、そういうのとは別な層であるように見える。表情や語気を伺ってみると、明らかに冗談で言っている場合もあったし、とても冗談で言っているようには見えない場合もあった。もう既に本来の意味は形骸化されていて、変容した意味だけが、しかも狭い範囲だけで通じるニュアンスを持って使われているのかも知れない。となるともう、傍から見て理解出来ようもない。もはや世代間どころか、コミュニティ間でさえ共有されえなくなって来ているような気がする。

 言葉の変容や俗語の派生というのは、元在った言葉では表現出来ない要素が出てきたからであろうと思う。しかしそれらが集約されて、感覚を共有出来る言葉として普遍化されるという事は行われないようである。こういうのが地方語化というのだろうか。相手に何かを正確に伝え、そして正確に相手の言い分を受け取るという作業は、感覚を共有出来る言語の習得と、それを使い続ける努力は必要不可欠であると思うのだが、そういう事が習慣として根付いていないのかも知れない。
 昔、通勤電車の中で、英語人である白人男性と、日本語人である東洋人女性が口論しているのを見かけた事がある。僕は毎朝、同じ時間の同じ車両に乗るのを習慣としていたので、この二人も毎日ではないがよく見かけていた。僕の記憶では、この二人は相手の母語を理解し、実際に喋ってもいたと思う。しかしこの時の二人は、お互いに自分の母語だけを使って怒気を含んだ不平を述べ主張し続けていた。自分の都合と感情のみに捕らわれた人の姿を、これほどに明確に現した光景を他には見たことがない。言葉の断絶とは大きいものなのだと、この時思った。

騎馬戦の思い出

 高校生の頃に体育祭の騎馬戦に参加した事がある。僕が通っていた高校は、文化祭と体育祭を年毎に交互に催すのが慣例で、その年は(僕は確か二年生だったと思われる)体育祭であった。そしてこの体育祭は全校生徒を(単純にクラスの番号で分ける事が困難な構造だったので失念したが)何チームかに分けて互いに競い合うのだが、何故かしら強制的に全員参加というものではなかった。大昔には公立の女学校であったという歴史を持つ故か校風は穏やかであったので、あまり競い合うような事には熱心ではなかったのかも知れない。とにかくその程度の縛りしかなかったものだから、当時の僕は斜に構え過ぎて殆ど反対側を向いているような隠れ問題児であったので、当然参加するつもりはなかったし、どの競技にも登録していなかった。
 そして当日、興味もないものだからサボっていたかったのだけれど、全校あげての行事なのでそうはいかず、仕方なしに見学に行ったのだった。どのような競技がどのように行われていたのかは殆ど憶えていない。もし憶えていたとしてもこの話には関係無い。なのでいきなり騎馬戦の話を進める。

 僕と同じように不参加を決め込んでいたクラスメート数人とスタンド席(書くのを忘れていたが、体育祭は市内の競技場を借りて行われる)に座っていたところ、背後から声がかかった。各チームを仕切っている最上級生の有志である。何度か集会のようなものを開いているので顔は知っていた。その人達が僕らボンクラに何の用があるのかと思えば、騎馬戦に出場するメンバーが足りないので出てくれないか、という依頼であった。元女学校で穏やかな校風とは言え、生徒は色んな人種が混在しているものである。ヤンキー、メタラー、パンクス、各運動部、吹奏楽部、演劇部、その他一般(地味なので何やってるのか全然知らない)と、目立つ順に書けばそういう感じだろうか。で、話を戻すと、チームを仕切っている有志というのは、その中のヤンキー(応援団として参加)と運動部(もちろん競技者として参加)という厳つい人達ばかりなので、僕らのような虚弱なメンズは割と脅威に感じており、断ると面倒な事になりそうだなとか、下手すると殴られそうだなとか考えるものだから、そうとは見せずに嫌々参加する事になった。でもそれだけではないかも知れない。座ったままぼんやりと競技を眺めているうちに、少しは興奮していたのかも知れない。

 いよいよ騎馬戦が始まる。ゲートからグラウンドに降り立ち、ハチマキを締めて騎馬を組む。後から参加した虚弱な僕らは当然ウマ役である。しかしそんな事はどうでも良い、問題はここからである。騎馬を横一列に並べ、その前に立った応援団がゲキを飛ばす。「絶対負けんなぁー!」とか「紅組を倒せぇー!」とかそんなよく在る感じで応援団が煽れば、騎馬組は「おおー!!」などと応えていた。しかしそれだけでも応援団と騎馬組の興奮は最高潮であったと思う。興奮に興奮を重ね合い、とうとう応援団の一人がこう叫んだ。「紅組を殺せぇー!!」
 若気の至りと言おうか、勢い余ってと言うか、叫んだ本人もどうしてあんな事言っちゃったんだろうと後から思ったのかも知れないが、その場では何ら不自然に思う人は居なかったのか、騎馬組も「おおおおーー!!!」と更に盛り上がって、挙げ句には応援団と騎馬組みで殺せ殺せの大合唱であった。若くて鬱屈が溜まっている連中を集めているとは言え、闘争の場というのはそんなにも人間を熱狂させるものなんだろうか。自らも参加しておいて言うのも何だけど。
 空砲が鳴り、双方の騎馬はグラウンドの中央目がけて突進する。横一列に並んでいた騎馬はグラウンドで入り乱れ、闇雲に間近に居る相手チームの騎馬に組みかかる。組み合った騎馬は、馬上の人間が両手をがっしりと掴み合って相手をウマから落とそうとあの手この手で応戦する、というのがテレビやなんかでよく見る騎馬戦だが、普段からエネルギーが有り余っている上に興奮の絶頂に在る高校生男子達であるからして、組み合う前に手が出る。しかも馬上の人間だけではなくウマも手を出す。拳を振りかざすような派手な殴り合いではなかったと思うけど、少なくともお遊戯には見えなかった。僕はと言えば、相手のウマが突き出した手の平で顎を殴られ、頭がクラクラしていた。

 競技自体はあっさり終わったように記憶している。恐らく僕らのチームが勝ったのであろう。何故なら、応援団の先輩達が「おまえらよくやった!オレは嬉しい!!」と男泣きに泣いていたからである。僕はその光景をただ何となく眺めていた。このような小競り合いを殆どの男子生徒が経験するのだから、その後の学校生活に支障が出たりしないのかと心配になるが、僕の知る限りではそんな事は全然無かった。かと言って、頭が冷めれば全てを水に流せるというものでもなかった。僕を殴ったウマ(他クラスのバスケ部で、1年の時は同じクラスだった)と廊下で擦れ違う度に「あ、オレを殴った○○だ」と定冠詞付きで名前を思い出すくらいの事はあった。でも、それだけ。そういう事も含めて、あれは一体何だったのだろうと不思議に思える訳である。

 ★

 同じものだと思っている訳ではないが、先日の東京は新大久保で行われた反韓デモの動画を見ていて、そんな事を思い出した。

ゆっくりと歩く

 朝、駅へと向かう道すがら、時折見かける女子高校生が居る。だいたいは僕の少し前を彼女が歩いており、僕が途中で追い越す。つまり彼女は僕よりもずっと歩調が緩やかである訳だ。いや、僕というより、誰よりも緩やかに歩いている。学校指定のボストン型のバッグを背負い、もう一つ別なバッグを肩に掛けている。いつもイヤフォンで何かを聴いており、時々スマートフォンをバッグから取り出しては画面をスクロールしている。こう言ってはなんだが、何の変哲もない高校生に見える。しかし彼女の歩き方だけが誰とも違っている。同じような学生であれ、勤め人であれ、駅へと向かう人達は皆わりと早足で(こう書くと何だか80年代ポップスの歌詞のようだ)次々に彼女を追い抜いていく。彼女だけが超然と別な時間軸で生きているような印象を受ける。

 何故彼女はそんなにもゆっくりと歩いているのだろうか。

 自分の事を振り返ってみれば、回りに人が多いだけならそれほど気にならないが、人混みの中を歩くのは好きではない。しかしこれは、長年東京に住んでいるせいか感覚が年々鈍磨してきて、昔ほどには気にしなくなった。昔はとにかく早く人混みを抜けたくて早歩きをしていた。そんな事をやっていると、そのうちにその事自体が少し楽しくなってきて、道行く大勢の人々を障害物と見立てて、バイクがスラロームでパイロンを擦り抜けるようにして歩いていた。それはそれで面白かった。
 そんな事を繰り返しながら歳を取り、徐々にではあるが疲弊してくると、いつの間にか歩く人が少ない道を選んで歩くようになり、目的地へ到達するには避けて通れない場合は、息を潜めるように我慢しながら歩くようになった。そういう時はやはり早歩きである。そしてその習慣が影響しているのであろう、目的地が在る場合には割としゃんしゃん歩いている。何もそれは特別な事ではなく、おおよその人達は同じような感覚でいるのではないかと思っている。

 そして、朝見かける女子高校生の話に戻る。僕が思うに、勤め人が休日の散歩を慈しむように、平日の毎朝、駅までの道のりを楽しんでいるのではないだろうか。好きな音楽(ではないかも知れないけど)を聴きながら、学校に着くまでの時間をめいっぱい楽しもうとしているのではないだろうか。そういう事ならば僕にも解るような気がする。例えば、仕事が困窮しいて、どうにも出社したくない状況であったりすると、会社に着くまでの道程をなるだけ長く楽しもうと、文章に集中したり音楽で気持ちを和らげたりしている。
 そういうものだろうと思う。学校生活なんて、仲の良い級友と喋るか、好きな部活動に勤しむ以外には楽しい事など何一つない。学校の勉強が好きな人も居るかも知れないが、僕にはそれはよく解らない。彼女がいったいどういう毎日を送っているのかは勿論判らないが、学校生活をどうにかやり過ごす為の、彼女なりの知恵であるのかも知れない。

 ★

 一昨日の話だけど、彼女の背中を眺めながらふと思い付いて、同じようにゆっくりと歩いてみたくなった。彼女との距離を詰めてしまわないように、いつもよりも緩慢に脚を動かして歩いてみた。僕の主観で言うなら「必要以上にゆっくり」と。
 すぐに気持ちに変化が見られた。気分が良いのである。歩く速度はそんなに変わらないはずなのに、景色の見え方が随分と違う。目にするもの自体はいつもと変わらないが、線路脇の鉢植えや、沿道に建つ低いビルの屋上に並んで羽を休めている鳩だとかが、いつも以上に僕の目に迫ってくる。平素では流して見ているこれらの事象が、これほどまでに存在感を持っているものだとは思わなかった。いや、忘れていただけなのかも知れない。しかし、この現世がこのような重量感をもって認められるというのは、僕の世界観に於いて新しい発見であるように感じる。

 暫くの間、この習慣を意識的に続けてみようと思っている。

逢魔が時

 昼間暖かった日に、陽が傾くにつれて気温も下がり、少しく肌寒い心持ちにて部屋の中でぼうっとしていると、何やら寂しいような心許ないような気分に陥る事がある。これが精神的に安定している時であれば大した事はないけれども、少々でも不安定だったりすると、前述の感情に加えて焦燥感のようなものまで混ざってくる。そうなると不安定さが増して大変宜しくないので、何か他の事に目を向けて、意識を逸らす必要がある。勿論楽しい事が好ましい。
 そんな時はテレビ放送や気に入っている DVD を観るのが良い。その他にも漫画を読むとか、落語やラジオを聴くとか。共に暮らす人があれば話すのも良いし、飼い猫に自分からじゃれついて行くのも良いだろう。調理をして暖かいものを口にするも良いかも知れない。ともかく、独りでぽつねんとしない事である。

 今日の夕刻まさに、久しぶりにそんな気分になったので、録画していたテレビ番組を観ていたのだけれど、その番組が「峰不二子という女」であったので薄暗い気分は拭えなかった。仕方が無いのでこの文章を書き始めた訳(途中でスパゲティ作って食べたが)だが、ついでに「逢魔が時」を WEB 検索していてこんなページを見つけた。表現がなかなに的確だったので引用しておく。

 一日が終わろうとする夕暮れ時。お豆腐屋さんのラッパが薄暗くなりかけた夕焼け空を流れていく。我を忘れて遊びに全身を打ち込んでいた幼い頃、夕暮れ時はいつも理由もなく物悲しい気分にさせられた。
 仲間との別れ。遊びの終焉。明日になれば、また、会えるのだし、遊べるのだけれど、私は心の底で、でもそれは絶対ではない……と感じていたように思う。
 毎日巡ってくる、一日のあの時間帯。昼から、夜へ、その橋のような時間。明るくも暗くもないそのぼんやりした感じ。このぼんやりした橋を渡るとき、私はいつもとぼとぼと一人だったように思う。人攫いが出てくるのなら、こういう時だろうなと想像もしたっけ。

 そう、逢魔が時には何か終焉が迫っているような気がしてくるのだ。その辺りが焦燥感を生むのだろう。

 そう言えば子供の頃、父が時代劇が好きでテレビでよく観ていた。その中で確か「破れ傘奉行」だったと思うが、エンデイングの映像が画面一杯に映された夕陽で、太陽が徐々に地平線へ沈んでいく様を毎週眺めていた。しかし僕はその映像が好きだった訳ではなく、怖くて目を逸らせなかったのだ。沈みゆく太陽がこの世の終わり、というか自分の命の終わりを連想させて、自分が死んだ後は一体どうなるのだろう。僕が死んだ後も他の人達は生きていて、僕だけが真っ暗な宇宙のような何処か別な場所に放り出されて、その時僕はどんな気持ちになるのだろう。言葉でこう認識していたのかは怪しいが、感覚的にそう思っていた。それがとても辛くて、そしてやがてそうなるのであろう事実が怖かった。逢魔が時に感じるのと少し似ている。

 何の小説だったか忘れたが「人が死ぬ時に一番怖れるのは、自分という存在とお別れしなければならない事だ」というような事が書かれていた。確かにそれはとても怖い。想像するのも嫌である。霊や輪廻の考えは、もしかするとその恐怖から逃れる為に生まれたのかも知れない、と僕は思っている。

軍服

 一昨日の夜「坂の上の雲」を観ながらつらつらと考えていた。軍服というものは機能が最優先であるはずなのに、昔のそれはどうしてああも美しく作られているのだろう。装飾も華美だ。昨夜初めてそう思った訳ではなく、以前からそれは感じていた。
 そして思い付いたのは、あの美しさはプロパガンダなのではないかという事。戦地へ赴く者が美しい装束を身に纏っていれば、それを観る者は彼ら(とそれを取り巻く状況)を良きものとして認識してしまうのではないだろうか。それは、美しい俳優を使って、優秀な撮影技術に拠って撮られた映像のように、人々を戦禍へと導くのではないだろうか。

Older posts Newer posts

© 2025 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑