DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: music (page 4 of 18)

Spring of life / Perfume

 暫くパフュームには興味を失っていたのだけれど、ラジオから流れてきたこの曲を聴いて、これはちょっと久しぶりに良いかも知れないなどと思いながら Youtube で PV を観た。電源プラグコードに繋がれたまま、身に纏った高輝度 LED から光を放ちながら踊る姿がとても良い。この人達は、こんな風にロボトミーの悲哀を感じさせるような曲や映像がとても似合うと思うし、そこが大変な魅力になっていると思う。
 一時期は、声に過剰なエフェクトをかけられたりする事に耐えられないとかで、制作側と揉めてたようだけど、今でもそうなのだろうか。彼女達の個人を語られる事が殆どなくてよく判らないのだが、至ってフツーの人達のように見える。これだったら自分たちでなくても良いのじゃないか、というような反感を持っていたようだけれど、恐らく彼女達でなければこうはならないような気もする。例えば、彼女達よりもっと美形のメンバーを集めて同じ事をやったとしても、何処か空々しさを感じしてしまいそうだし、モーニング娘。とか AKB48 ような均質化した印象の人達が大勢でやっても、このような悲哀を醸し出す事はないような気がする。個性が際立ってもいけないが、かといってのっぺりとした能面のような印象を与えてもいけない。人数が少ない事が功を奏して、明確に見分けがついて、それがあたかもアンドロイド制作者が頑張って個性を創造した、というような印象を持てるところが良いのかも知れない。僕の妄想でしかないけれど、そういった絶妙なバランスの上に成り立っているような気もする。

 ★

 話は変わるが、少し前に、パフュームはもしかしたらキャンディーズの流れであるのかも知れないと考えた。単純な発想だけれど、キャンディ−ズの初期のマネージャーをやっていた大里洋吉が、Perfume が所属する芸能事務所アミューズの現会長であるから、というだけの話なんだけど、年老いた芸能事務所経営者が「キャンディーズの夢をもう一度」と考える事もありそうな話であるなあ、と。フツーの女の子に戻ってしまったキャンディーズを、20数年後にパフュームとして再生させるのは、なかなか面白い発想である。しかしそんな話は聞いた事がないし、これもまた僕の勝手な妄想でしかない。
 この人達は至ってフツーの人達のように見える、と前述したが、それも含めてキャンディーズに重ねてしまう。アイドルを目指し、その座を手に入れ、その立場に耐えられずにそこから降りてしまった人達と、同じような経緯で、今その絶頂に在る人達。彼女達も、いずれそこから降りる日が来るのだろうか。

最近気に入ったバンドミュージック

Na Na Na / My Chemical Romance

 –

Denise / Fountains of Wayne

 –

Tongue Tied / Group Love

 –

Show Me / Team Me

 –

D.E.N.W.A / The Telephones

 日中、ラジオをずっと点けっ放しにしていると、否応も無く色々な音楽を耳にする事になる。仕事場で聴いているのは J-WAVE なので、どちらかと言えば洋楽寄りの音楽を耳にするのだが、上に挙げたのは「これは今まで聴いたものとは、少し趣が違うなぁ」と僕が感じたものの中で、何処となく似ている気がする曲を列挙してみた。上から三つがアメリカのバンドで、四番目がノルウェイ、最後が日本。
 Wikipedia に在る記事を読むと、Alternative Rock だとか、Power Pop だとか、New Wave Rock だとか書いてあるが、そんなジャンル分けはよく解らないし、どうも共通した雰囲気を感じる。世の中の白人音楽にはこういう流れが在るのだろうか。僕が疎いだけで、ちゃんとした系譜があるのだろうか。その辺りの音楽にとうに興味を無くしていた僕の拙い認識では、白人音楽はオルタナティヴと呼ばれる人達が出て来たところで止まっている。上に挙げた曲にしたって、そんなに新しい事をしているとは思えないのだけれど、一昨年か去年辺りからか、なかなか良いなと思う曲が出てきた感じだ。一応メインのヴォーカルは居るが、コーラスのパートが目立つ。その共通項は単なる流行なのか、それとも何かしらの意味を示しているのか、よく解らないが僕は気に入っている。

 ★

 歳を拾ってくると、やはり体力も気力も落ちてくるもので、昔のように派手な音楽はあまり聴く気になれない。というか聴けない。例えば、何を思ったかラジオが朝っぱらから「この曲聴いて元気だそうぜ!」的なノリで騒々しい曲を流す事がまま在る。そういうのは聴く立場の僕の気分がローな場合は、ラジオを叩き壊したくなるくらいには迷惑に感じる。
 まあ、それはそれとして、上に挙げた曲は意外にも乗れた。乗れたから気に入ったのだろう。音楽はシンクロ出来なければただの騒音である。楽曲がどうこうの前に、僕自身の状態の変化もあるのかも知れないが、シンクロ出来る音楽を見つけられた事を僕は嬉しく思う。

 ところで、他に思い付かないので仕方なくそう書いたけど、バンドミュージックって表現は非常にダサいですね。

盪在空中

大膽走一步@未知物種音樂祭

 少し前に青木由香がラジオで紹介していた台湾のインディーズバンド。タイトル(バンド名)からも窺えるように、台湾語で歌っているそうだ。紡ぎ出す音が好みなので Youtube で色々聴いてみたのだが、時折ハッとするような流麗なアンサンブルを奏でたりして、アレンジのセンスに感心させられる。ただ、ヴォーカルがもの凄く下手なのだ。聴いているこちらが心配になるくらいに音を外す。音程を保てないより以前に声量も全然足りていない。

 –

點菸 @我的草本羅曼史3

 色々観ていると、既に2006年からこのバンド形態で活動しているようなので、彼は少なくとも6年間は下手な歌を歌い続けている事になる。青木由香も同じような評価であったし、恐らく周囲の誰もがそう思っているだろう。そして僕が思うに、彼はどうしても歌いたい訳ではなさそうに見える。ギターを弾いている時の方が気持ちよさそうだし伸び伸びしている。
 歌が下手なバンドと言えば Number Girl で、そのヴォーカルを勤めるのは向井秀徳だが、彼の場合は「絶叫眼鏡」の異名から解るように、叫びたいだけである。歌詞の世界観もあるのだろうけど、彼の絶叫はバンドの音の一部として成立している。それと同じようなものかも知れない。僕には未だ認識出来ていない何かをもって、このバンドが成立しているのだろう。もっと歌の上手い誰かをヴォーカルに据えて、このバンドが演奏するところを思い浮かべてみるが、なかなか巧く想像出来ない。つまり、そういう事なのかも知れない。

 –

直直去@Roxy Roots

 僕は台湾語を読めないし、検索して調べてみてもメンバーの名前や略歴すら解らないのだけれど、ずっと聴いていると、ところどころに Fishmans の影響が窺える。偶然というにはアレンジの端々に聞き覚えが在る。Fishmans の廉価版みたいなフォロワーのバンドは日本にも存在するけど、こちらの方が、離れている分丁度良い取り入れ方をしていると感じられる。同じ土壌でのフォローは気味が悪い。亡霊に縋っているような感じがして嫌なのだ。

 –

fullset@落日飛車發片演出

 彼らの歌っている内容が、少しでも解ればなぁ。

炉心融解 / 鏡音リン

 今更な事を書くけど、久しぶりに観たので。2008年末に発表され、恐らくニコニコ動画で二度のミリオン再生を稼いだ動画。まとめてるサイトも在るし面倒なので詳細は書かないけど、これを観てると、今後の音楽制作がどういう方向に進んでいくのか色々と(余計なお世話だが)考えてしまう。これは楽曲も、歌詞も、動画も出来が良いので人気を博すのはよく解る。でもそれ以上に僕が感心するのは、ヴォーカロイドだと歌い手の持つ音域や息継ぎなどを全く考慮せずに作曲出来るという事実である。特にこの曲だと、淀みなく何処までも伸びていくヴォーカルは最大の魅力だ。当たり前だけど、まさに超人的。作曲の自由度が人類史上希に見るほど高いのだ。
 どの楽曲か忘れたけど、モーツァルトが贔屓のソプラノ歌手に依頼され、そのソプラノ歌手の喉が追いつけないほどの複雑さと音域で(意地悪く)作曲して渡したら、見事歌いきられてしまったというエピソードが在ったように思うが、そんな遣り取りが発生する事も今後は無いのかも知れない。

 一方、生音を好み、歌い手の声質や抑揚など、生身の人間にしか出せないような要素を音楽の重要なものとして捉えているなら、幾ら音が自由でもフェイクにしか思えないかも知れない。ただ、現在ではエフェクトのかかったヴォーカルを好む流れもあり(ex. Perfume)、当座の流れとしては二分するのかも知れない。どちらがより優れているか、というのは既に土俵違いで、音楽の何を好むのかという事になりそうな気がする。それはたぶん生活のスタイルというか、より自分の好む質感であるのかどうかという事になりそうだ。

 -

 因みに上記のリンク先にこの動画のクレジットが記載されていて、各担当の自サイトへ繋がってるんだけど、誰も彼も凄そうだ。もしかすると、この国の才能はこの界隈に集約されつつあるのかも知れない。

 この曲もそうだけど、今を持って終末感漂う昨今の歌詞の世界観については、また別の機会に。この歌詞なんて、人を絞め殺す事を夢想(動画では、絞め殺す相手は幼い頃の自分にようだ)しておいて、挙げ句の果てには「自分が居ない世界の方が正しい」みたいな事言ってるし。一般に流通する J-POP ではまずお目にかかれない歌である。

悲しい歌 / Pizzicato Five

 シングルで持っていたのだが最近アルバムで買い直した。最初は確かラジオから流れてきたのを聴いて、一発で気に入って買ったのだと思う。全編に渡ってベースがぶりぶりと走っているが、その他の音は割と単調である。タイトルも、アレンジも、ともすれば陳腐に聞こえる歌詞も、野宮真貴の声も、どれをとってもフラットでニュートラルな印象を受ける。それだからこそ聴く人が気持ちを乗せやすいのかも知れない。少し間延びして聞こえるホーンは、本当にある晴れた日の朝にぼんやりと、そしてふいに口ずさんだかのように印象づける。

 で、音楽的な事から少し話がずれる。この事が全てに当てはまる訳ではないのだけれど、誰かとの終わりを決めるのは本当にこんな瞬間だなあ、と思う。決断と呼べる程の確固とした意志は持っていないし、何かしら事件が起きた訳でもない。でもある時そう感じてしまったらそれはもう動かし難い現実なのだ。勿論それまでの様々な蓄積あってこその話だけど、飽和し溢れてしまった思いはどうする事も出来ない。やがて自分の中で風化していくその人をいつまで見届けるのか。それとも早々に別れを告げ別な道を歩むか。未来はとてつもなく限られている。
 そんな唐突な終演を演じなければならない悲しさと、その後も淡々とした日常が当たり前のように続いてしまう乾いた悲しさ。だからこその「悲しい歌」(アルバム収録時には Triste と改名されている)なのだろうな、と思う。「ごめんね。いつの日かみんな忘れるはず」とはお互いにとっての最上の救いである。それ以外にこの悲しみから逃れる道はない。この歌の中で意志が感じられるとしたらこの部分のみである。いい加減な責任放棄のように聞こえるかも知れないが、他の一体何処に救いが在るだろうか。

Older posts Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑