芸術の独立というところから話が複雑になりました、芸術が独立してそれ自体の価値を主張しはじめた結果、当然のことながら芸術家はパトロンを失って作品制作をするための資金がなくなってしまったわけです。
最先端技術を駆使した油絵を描くためには、資金が必要です。それで、芸術家たちは資金がないのにこういう最先端技術で自分の欲望のための作品を作る方策をなんとか編み出さなければいけなくなりました。
(中略)
「芸術家のための芸術」という奇跡のようにすばらしい最先端の芸術をやることによってでさえも「貧」からは逃れられない。それなのに、あろうことか「貧」をつきつめるとペギー・グッゲンハイム(Peggy Guggenheim/マックス・エルンストの夫人だったこともある前衛芸術の理解者、パトロンで多くの芸術家を庇護)のようなケタ外れな理解者つまり、パトロンが出てきて芸術家を救済するという話になるわけです。
しかし、これだってよく考えてみれば、背後にはアメリカ経済の勃興というものがあり、そこでまた、話がさらに複雑になるわけです。ぼくもそうでしたが、この辺が整理されないまま現代に至っているので、ただでさえわかりにくい西欧式ARTが日本人には特別わけがわからないものになりました。
こうした混乱を第二次世界大戦に勝ったイギリスとアメリカが上手く整理して、芸術の覇権をフランスのパリからニューヨークとロンドンに移動させました。戦争に勝つだけではなく同時に文化的な優位も奪取しようと、政治的な文脈も含めて整理整頓したわけです。そのために、ある日突然のようにアメリカから、そしてイギリスからと最新のARTモードが発明され、発信されて来ました。ポップアートが終わるとミニマルアート、もしくはランドスケープアートが出てきます。僕ら日本人は、これらを無条件で受け入れるしかなかった。つまり最新モードはつねに英米からやってきたのです。
(中略)
また、「貧」、「貧しさ」の物語です。最先端の技術を使った芸術でも「貧」になる。でも、ペギー・グッゲンハイムのような人が出てきて助けてくれる。ペギー・グッゲンハイムはこういう「貧」から出てきた結晶のような芸術作品を集めることでみんなからはすばらしいと賞賛を受けてしまったわけです。ニューヨークのアップタウンにあるフランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)が設計したカタツムリみたいなグッゲンハイム美術館はその集大成です。
こういうふうにして、「芸術とは何か」といえば「芸術とは貧である」というコンセプトが、がっちりと日本人の中に組み込まれ、インストールされてしまったわけです。
村上隆著『芸術闘争論』幻冬舎 2010年 pp.30-33
Recent Comments