DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: photograph (page 2 of 13)

中央線沿線を歩く(阿佐ヶ谷〜荻窪)後編

hobby_20111013_map02
hobby_20111013_019
hobby_20111013_020
hobby_20111013_021

今度は北へ進んで線路を越える。こちら側も大凡は住宅地で、良い感じに草臥れた人家が在ったり、ギンガムチェックの前掛けをした地蔵像が在ったり、不思議な体色をした象が居る公園が在ったりした。

hobby_20111013_022

線路に近づいて行く道。並んだ自販機の横にビール箱が重ねてあるのが良い風情。

hobby_20111013_023
hobby_20111013_024
hobby_20111013_025

一度近づいた道は再び線路から離れていく。線路から離れないように意識しつつ歩いていると、何だかクネクネしてしまって、気がつけば都道四号線に辿り着いた。

hobby_20111013_026
hobby_20111013_027

複雑なクランクを回り、都道を渡る。

hobby_20111013_028
hobby_20111013_029

今度は都道の裏道的な道を歩いた。すると左方に面白そうな建物が見えたので、軌道から逸れてそちらへ進んでみると、どうやらレトロなデザインを売りにしたホテル、というか旅館のようだ。

hobby_20111013_030031

元の道に戻り、線路沿いの道を歩き、ようやく荻窪駅の到着。

この散歩は2010年8月14日に歩いたものです。

中央線沿線を歩く(阿佐ヶ谷〜荻窪)前編

hobby_20111013_map01
hobby_20111013_001002

駅を通り過ぎると、何となしに商店街が始まる。

hobby_20111013_003004

T字路に突き当たったので、セオリー通りに線路側へ進もうかと迷ったが、右側の方が面白そうな雰囲気が在るので少しだけ進んでみる事にした。ら、一風変わった外観の建物が出現。後から調べると、これはザムザ阿佐ヶ谷という劇場であるらしい。何となく納得。

hobby_20111013_005006

元の道へ戻って線路を越える(正確には線路の下を潜った)。少しすると再び緩やかな商店街が始まる。同じ「スターロード」という看板が在るので、一続きの商店街という解釈なのだろう。右の写真は、喫茶店のように見える店に貼ってあった。何故なのかは判らないけど、劇場も在る事からすると演劇好きな人が多く集まるのかも知れない。

hobby_20111013_007
hobby_20111013_008

更に続く緩くスターロード。垣根を覆い尽くすが如くモッサリと繁る雑草。

hobby_20111013_009010

ま、まだまだ続くスターロード。ひっそりとしたオープンカフェ。一応ここでスターロードは終わりのようだ。

hobby_20111013_011012

線路方向へと向かう。高架下には線路に沿って通路が設けられている。

hobby_20111013_013

線路を越えたところに在る人家。樹木が良い感じに威張っている。

hobby_20111013_014

のんびりとした道が続く。

hobby_20111013_015016

住宅地に入った様子。えーと、稲荷神社だったかなこれ・・・。

hobby_20111013_017

古めの人家とマンションの間のを通り抜けると、何やら校門のような建物が見える。

hobby_20111013_018

果たして文化女子大付属の中・高等学校だった。

この散歩は2010年8月14日に歩いたものです。

中央線沿線を歩く(高円寺〜阿佐ヶ谷)後編

hobby_20100926_map
hobby_20100926l

通路の抜け出たとこに在った、やたらと植物を茂らせた人家。

hobby_20100926m
hobby_20100926n
hobby_20100926o
hobby_20100926p
hobby_20100926q

ここら辺りから僕は迷走し始める。走ってはいないけど。いつものように線路に出来るだけ近い道を選んで歩いているはずなのだが、何故かしら線路とは反対に行こうとする道ばかりで、段々とイライラしてきた。因みに下から二番目の写真はおいちゃんの記念写真を撮った訳ではない。後から場所を確認用の為にとプール施設を撮ろうとしていたのだが、おいちゃんがずっとこちらを見ているので、仕方なくそのまま撮っただけである。

hobby_20100926r
hobby_20100926s

やっと線路の傍まで戻ってきた。人通りなんて余り無いような気がするんだけど、洒落たブティックみたいな店が並んでいた。

hobby_20100926t

かと思えば半ば廃墟と化した人家などが在ったりする。

hobby_20100926u

ガード下なのに二階部分に在るドラッグストア。駐輪場があるから結構人通りはあるのかな。

hobby_20100926v

フツーの寂れた商店街になってきた。

hobby_20100926w

それを抜けると大通りに出て、駅舎が現れた。

hobby_20100926x

到着。この後少しだけ駅の周りを歩いてみた。この駅は初めて降りたのだけれど、小洒落たものと生活感溢れるものが同居していて居心地良さそうだし、とても気に入った。スーパーも在るし商店街も在る。生活に必要なものは全て在りそうだ。たぶんこの街に住んでいたら、この街だけで生活してしまいそうである。

この散歩は8月14日に歩いたものです。

中央線沿線を歩く(高円寺〜阿佐ヶ谷)前編

hobby_20100923_map
hobby_20100923a

高円寺駅北口の左側の隅、中通り商店街へと進む。

hobby_20100923b

ご覧の通り、商店街の入口付近には古本屋や風俗店や居酒屋や古着屋など雑多な店が建ち並んでいる。今回は歩いていないが、この通りのずっと先の辺りに、昔友人が住んでいた。

hobby_20100923c

ちょぃと横道を覗いてみる。狭い路地だが、盛っているからこそこの自販機の数である。

hobby_20100923d

この光景はとても気に入っている。うらぶれた裏通りに若者向けの店がこっそり入り込んでいる。大袈裟かも知れないが、人間の生命力のようなものを感じる。

hobby_20100923e

外壁が板張りの古い人家。二階の部屋に住みたい。

hobby_20100923f
hobby_20100923g

まあ、単に佇まいが気に入っただけ。

hobby_20100923h

この街には小振りだが何本が鉄塔が建っている。街中で眺める鉄塔もなかなか良い。

hobby_20100923i

古い医院。診療項目にしてもそうだが「皮膚」を「皮フ」とするところなんか、絶妙な感じ。

hobby_20100923j

高架下を潜って出たところ。これも商店街なのだろうか。ごたごたした感じが素晴らしい。

hobby_20100923k

そしてその商店街らしき通りはすぐに行き止まり、再び高架下を潜ろうとすると、線路の真下に通路を見つけた。人通りも結構ある。この辺りは道が縦横に入り組んでいてよく判らない。もしかすると近道的なものが公の道になってしまったのだろうか。僕はこの道を選んだ。

この散歩は8月14日に歩いたものです。

中央線沿線を歩く(中野〜高円寺)

hobby_20100914_map
hobby_20100914a
hobby_20100914b

中の駅北口から線路脇の道を西へ進む。

hobby_20100914c

: NTTドコモ中野ビル。

: 意味はない。間に合わせの草花。

hobby_20100914d

駅周辺の繁華な区域から少し離れた、その街に住んでいる人々がようやく人心地つくような静かな場所にまでやって来ると、そこには屋台が置かれている事が東京の街には多い。実に巧い考えだ。

hobby_20100914e

電車を眺める人の後ろ姿はいつ見てもほっとする。

if

線路脇に生い茂る雑木や雑草とか。

hobby_20100914g

沿道に咲く向日葵とかね。

hobby_20100914h

自販機の店と化した煙草屋とか。

hobby_20100914i

古い人家の軒先に公衆電話。そして生命力がやたらと強い御神木(たぶん)の在る小さな神社。

hobby_20100914j

コンビニやパン屋が何となく平和な感じで軒を連ねる。

hobby_20100914k

環状七号線を越え、今度は線路左側の小路に入り込む。

hobby_20100914l

金属とコンクリートとアスファルトに囲まれた谷底のような通り。

hobby_20100914m

Y字路に建つ人家。二階に在る部屋に住んでみたい。窓からいろんな人間模様が観れそうだ。

hobby_20100914n

この馬鹿デカい植物は何というのだろう。元気だなあ。

hobby_20100914o

飲食店が増えてきた。駅が近いという事だなあ。

hobby_20100914p

到着。この街には随分と訪れてないな。懐かしや。

この散歩は8月14日に歩いたものです。

Older posts Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑