DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: history (page 2 of 10)

 どんな国民も、自分たちは他国の人間とはちがっていると考えたがる。そしてもちろん、他国の連中より優れていると考えたがるのが通例である。けれども徳川の鎖国時代は、日本人は他国とのちがいを強調する機会がほとんどなかった。そこで日本人同士、おたがいの間のちがいを強調することになった。例えば江戸っ子は上方人とのちがいをしきりに口にし、上方人が江戸とのちがいを強調するより熱心だった。ひょっとすると、江戸っ子の劣等感の表われだっらのかもしれない。上方は天子様のお膝下だが、江戸は将軍様のお膝下でしかない。だが今日では、どうも大阪人のほうがちがいを気にしているようだ。

エドワード・サイデンステッカー著『東京 下町山の手』ちくま学芸文庫 1992年 p.200

 神社や寺院の中には事実上、公園とさして変わらぬ役割を果たしている所も少なくなかったが、そうした中に、明治に入って新しく加わった大事な神社がひとつある。九段坂は、かつては現在より高い丘になっていたが、麓にひろがる湿地を埋め立てるために上半分を切り崩し、頂上には現在のようにたいらになった。幕末の一時期、ここに兵舎が設けられていたこともあったが、明治二年、その跡地に招魂社が建てられたのである。同種の神社は全国各地に作られる。その目的は「嘉永以来」、職務中、国家のために死亡した人々の霊を祀ることとされた。しかしこの表現は、やや誤解を招く惧れがあるかもしれない。嘉永といえば当然、ペリーの黒船の来航を連想する。そこで、この黒船の来航に抵抗し、死者が出たかのような印象を与えかねない。けれども実際には、この時死傷者などは出なかった。本当の狙いは、実は戊辰戦争で命を落とした人々を祀るためだったのである。その後、日清・日露をはじめ新たな戦闘が起こり、新たに戦死者が出るにつれて、祀られる人々の範囲もひろがってゆく。中には意外な人々も含まれていて、例えば日本海海域で死んだ三人のイギリス人などその一例だし、明治三十三年の義和団の乱(北清事件)の時、日本人の戦歿者があったことも、今ではもう憶えている人はそう多くはあるまい。興味があるのは、東京出身者の数はいつでも全国平均を下回っていることだ。江戸っ子は、お国のために死ぬことにはそれほど熱心ではなかったらしい。
 明治十二年、東京招魂社は靖国神社となる。江戸以来の伝統で、この神社もまた、尊崇の場であると同時に楽しみの場でもあって、境内に競馬場が設けられた。不忍池に競馬場の出来るより前のことである。明治二十九年の秋の大祭には、実に二六八頭の馬が出走したという。だがこれをピークとして、以後はしだいに下火となり、最後の競技の行われたのは明治三十一年。その三年後には競馬場そのものが廃止になった。しかし境内では相変わらず、相撲の興行からお能の上演まで、種々さまざまの催しが続けられた。明治三十四年に建った能舞台は現在も残っている。現存しているといえば、境内にはまた、明治四年に出来た高灯籠も残っている。かつては築地の沖を行く漁船が九段坂から望めたが、こうした船の目印として建てられた燈台である。
 日露戦争からその直後にかけて、靖国神社の参拝者は一千万人に達した。その後は数は落ちたとはいえ、毎年なお数百万人が参詣を続ける。いずれにしてもその境内は、例えば浅草公園などより、西洋でいう意味での公園にむしろ近かった。

エドワード・サイデンステッカー著『東京 下町山の手』ちくま学芸文庫 1992年 pp.178-179

 外国の貴賓としてもっとも盛大な歓迎を受けたのは、やはりグラント将軍夫妻である。南北戦争で北軍の総司令官をつとめ、ついで大統領の職にあった将軍は、大統領辞任後の明治一二年六月、世界周遊の途次まず長崎に来航し、七月の初めから二ヶ月間東京に滞在した。

 (中略)

 将軍は天皇とたびたび会見している。まず到着の翌日の七月四日、早速表敬訪問し、七月七日には朝食を共にした後、軍隊を閲兵。八月に入ってからも、上野の歓迎式でふたたび顔を合わせ、同じく八月、浜離宮で長時間、比較的打ち解けた話をした。将軍は、民主主義の利点を論じ、ただしこの最良の政治形態も、採用には慎重を期し、あまりに性急に取り入れるべきではないと語った。将軍はまた日中関係にも触れ、以前から両国が領有権を主張している琉球諸島を日本画併合するについて、中国側の感情を考慮して適切な配慮をすべきことを希望した。日本を離れる前にも、将軍はもう一度天皇と会って別れの挨拶をしている。

エドワード・サイデンステッカー著『東京 下町山の手』ちくま学芸文庫 1992年 pp.154-156

 小林清親は弘化四年(一八四七年)本所に生まれた。現在の両国駅の近く、北斎の生地からそう遠くない所である。父は幕府蔵方の組頭をしていた。大勢の兄弟の末っ子だったにもかかわらず家督を継ぎ、慶喜に従って静岡に下る。蟄居中の将軍自身はけっして貧窮の生活ではなかったけれども、家来の中には生活に窮した者も多く、清親も寄席に出るなどして食い繋いだらしい。しかしついに東京に帰ることに決め、その帰京の途中、横浜でチャールズ・ワーグマンの指導を受けて洋画の技法を学んだ。ワーグマンは、もともとイギリスの海軍士官だったが、『絵入りロンドン新聞』の特派員として来日し、清親のほかにも高橋由一などに洋画を教えて、日本洋画の育成者となった人物である。貪欲にあらゆるものを吸収しようとした清親は、同時に下岡蓮杖に写真術を学び、さらに日本画まで習ったという。下岡蓮杖は幕末・明治の代表的な写真家で、日本の写真技術の先駆者となった人である。
 清親が版画家として仕事をしたのは、主として明治九年から一四年まで、僅かに五年間だった。その後も時折は仕事をしたけれども、集中して制作したのはこの五年間で、その間に東京の風物を百点描いた。この多産な時期の最後の作品となったのは明治一四年の神田の大火で、彼自身の家もこの火事で焼けてしまった。ちなみにこれは、明治の東京では最大の火災だった。

エドワード・サイデンステッカー著『東京 下町山の手』ちくま学芸文庫 1992年 pp.78-79

 いずれにしても江戸に残った町人たちは、はたして天皇が東京に住まうことになるのかどうかわからなかった。経済活動が麻痺してしまっている以上、娯楽もまた、当然のことながら事実上活動を停止していた。慶応四年の初め、劇場は閉鎖され、吉原へ通う人もほとんどなかった。官軍は江戸を目ざして東上の途次にある。維新とはいいながら、これはやはり革命であり、この革命軍が旧体制の首都にたいしてどんな処置を取ろうとするのか、まだ誰にも知る由もない。江戸は、この新しい世界を誕生させるについてはなんの力も貸してはいなかったし、進軍してくる官軍のほうでもまた、江戸がこの西南諸藩軍の趣味や作法について、侮蔑の念しか抱いていないことはよく承知していた。江戸の町には、陰鬱な不安が立ちこめていた。
 江戸は待った。官軍は近づいていた。この時、官軍の兵士たちの歌った歌は、後にギルバート=サリヴァンのサヴォイ
・オペラの名作『ミカド』に、ミカドの軍隊の歌として借用されることになる。原曲は明治陸軍の創設者、大村益次郎の作曲と伝えられる。進軍は、まず静岡、ついで江戸で会談の行われている間、箱根の手前で一時止まった。会談の結果、江戸城を戦うことなく明け渡すことが決まった。春も終わろうとする頃、慶喜は江戸を離れ、その数日後、江戸城と江戸の町とが、流血を見ることもなく明け渡された。官軍はすでに、東海道では品川宿、中仙道では板橋の宿まで達していた。

エドワード・サイデンステッカー著『東京 下町山の手』ちくま学芸文庫 1992年 p.48

Older posts Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑