毎年五月の三日と四日、博多の町は「博多どんたく」で祭り一色となる。しかし、そのにぎやかなパレードが繰り広げられているなかで、古い博多の町筋を、むかしながらの松囃子が通り過ぎていることは、案外見落とされがちである。
松囃子は祇園山笠とともに、博多町人の歴史を生きてきた。
那珂川と石堂川に東西を限られた十町(約一キロメートル)四方が中世以来の博多である。
町は、流れと呼ぶ町筋によって構成され、川に沿って南北に走る縦町筋の東町流・呉服町流・西町流・土居町流と、東西の横町筋を基準とした洲崎流・石堂流・魚町流の七流に、新町流と厨子流が加わって、元禄年間(一六八八〜一七〇四年)には九流百十三町。一五八七年(天正一五年)豊臣秀吉が命じた博多復興以来のもので、多少の変動を経ながら、おおむね百町内外で江戸時代を推移してきた。
津中最大の行事であった松囃子と祇園山笠は、いずれもその基幹となる七流を中心に運営されてきた。
朝日新聞福岡本部編『江戸の博多と町方衆〜はかた学5〜』葦書房 1995年 pp.123-124
※石堂川は現在の御笠川である。(参考URL)
Recent Comments