平安時代前期の歌人。百人一首にも収められている一首。
心あてに折らばや折らむ初霜の おきまどはせる白菊の花
まあ、パッと見てもよく意味は解らないんだけど、WEB 上でいろんな人の現代語訳を読んでみると、だいたいこんな感じ。
初霜が降りて真っ白な庭に、見分けがつかないほど白い菊の花を探して、あてずっぽうに手を差し伸べて折ってみようか。
これは単に訳しただけなんだけど、意味らしい意味なんてないんじゃないかという気がする。言い換えれば、そんな事を求めては詠んでいない気がする。下の降りた庭と、白菊の白さにただただ感嘆しているのじゃないだろうか。見分けが付かないのに手を出すなんてちょっと馬鹿げた行動だけど、そんな子供染みた事をしてしまう程にその白さは美しかったと。あ、こういう意味なのか。
Recent Comments