DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Category: People (page 6 of 16)

今生の別れ、その言葉たるや

 今放映中の ” JIN -仁- ” の第五話のラストにこういう場面があった。梅毒を患い末期の症状に苦しむ女郎を救おうと、江戸時代にタイムスリップした現代の医者が、当時には存在しえないペニシリンを用いて治療を施す。しかしペニシリンの精製が間に合わず、とうとう患者は最期を迎える。そして今際の際に女郎はこう呟いて、手を合わせたまま息を引き取るのである。

みなさま・・・ありがとう。けんど・・・苦しむことにも飽きなんした。堪忍しておくれなんし。・・・おさらばえ。

 凄く印象に残る場面であったので少し検索してみたところ、同じように思う人はたくさん居るようで、数多くの記事がヒットした。特に「おさらばえ」の言葉が反響を呼んでいるようだ。僕にしても、なんと美しく響く言葉だろうかと打ち震えた。言葉を分解してみれば「それならば・それでは」という意味の「然らば」の頭に「御」を付け足し、尾に女性言葉の「え」を付け足した単純な言葉であるのだが、導き出される情感は果てしがない。
 どうしてこんなにも美しい言葉が日本の社会から失われてしまったのだろうか。いろいろ調べてみると、どうもこの言葉は武家若しくは郭の女性が主に使っていたようで、時期を異にすれどもどちらも解体された階級若しくは職場であるので、そのタイミングで失われたのだろうか。惜しい事です。情感溢れる古の言葉は、近代化や合理化に馴染む事が出来ずに風化してしまったのかも知れません。そしてそれと共にある種の美しさをも失ってしまったように思える。

 挨拶というのは大変美しいものだと思うのだけれど、それをしない人もたくさん居る。他人の事情は想像を以てしても知る事はできないが、挨拶なくして一体何時、好意や感謝を伝える事が出来るのだろうか、とも考えるのである。

光の手

 もう20年近く前に当時の知人から聞いた話。彼女の知り合いに、患部に手を触れて病を治す施術者の女性が居たらしい。幾人もの病人が彼女の元を訪れ、その都度、彼女は患部に手を触れて病を治していた。しかし、数年後に今度は彼女自身が病を患ったが、残念な事に自分自身を治す事は出来なかったようで、果たして彼女は死んでしまった。ここら辺の記憶は曖昧だが、施術者の女性は、病人の病を自分自身の身体に移す事で、患者を治癒に導いていたという話だった。似たような話が乙一の ” Kids ” という小説に出てくる。
 僕の知人は施術者の女性が亡くなった時、この世の何かしらを悟ったような気がしたと言っていた。それから時を経て彼女は美術家となった。何年か前に僕は偶然その事を知った。今現在の彼女が元気でいるのかどうか、僕は知らない。何故だかこの話を今日思い出したのだ。そして時折思い出すこの話を、書き留めて置いた方が良いような気がしたから、今こうして書いている。

床屋とサンデーソングブック

 近所の床屋に通うようになって随分経つ。その床屋は基本的に主人夫婦で営んでいて、何年か毎に入れ替わるインターンがそれに加わる。ずっと前は先代の爺さんが昔馴染みの客が訪れた場合のみ鋏を握っていたが、何年か前に完全に引退した。余りにも長い間通い続けていると、この店の推移までも見て取れるので、妙に感慨深い気持ちになったりもする。

 この店は自宅が併設されており、そのどちらも二階建てである。つまり店の二階にも散髪台が在る。そしてこの空間がとても気持ち良くて、それ目当てで通っていると言っても言い過ぎではない。道路に面した大きな窓からは惜しみない陽光が入り部屋を満たす。そしてどの季節に訪れても絶妙な空調が客をもてなしてくれる。一体どうすればそんなにも心地良い設定が出来るのか不思議に思えるくらいだ。空気がとても柔らかく、まるで微睡みの為に作られたかのようだ。
 そして更には、店内にはいつも東京FMが流れていて、僕は日曜の午後に訪れる事が多いせいか、山下達郎のサンデーソングブックがよく流れている。これがまたとても具合が良くて、もともとFMの音は柔らかくて好きなのだが、放送する音源自体を山下達郎が拘ってリマスターしている(具体的にどうとかは解らない)からか、耳心地の良いオールディーズが開放的な気分にさせてくれるのである。正に日曜日。幸いな事に主人は無駄に話しかけてこないので、思う様この状況を満喫出来る。

 髪の毛を洗って貰ったり切って貰ったりする環境としてこれ以上はないような気がしている。だからこそ僕はこの店にずっと通い続けているのだし、これからも通い続けるだろう。こういう自分の身体に直接触れるような場所では、ほんの少しでも不快な要素があると自然と遠のいてしまうものだ。その要素が見当たらないのだから、自分の生活の中に変わることなく残しておきたいのである。

秋の好きなところ

 すっかりと秋の色を帯び始めた今日この頃であるが、些か急な変化に戸惑っている。季節が順当に進めばまず、陽気は夏の余韻を残しつつも大気は乾き、空は涼しげな風を吹き流し、地上では黄金色の陽の光の満ちた時を過ごすはずなのであるが、何故かしら今年は気温がやけに低い。朝方に寒くて目を覚ましたりする。僕はそういう経験が本当に好きではないので、朝冷たくなってしまった水道水で顔を洗う時なんかに軽く落ち込んだりする。ああ、これから先は益々冷たくなっていく一方の水で顔を洗わねばならないのか。と、既に冬に対する恐れを抱いていたりもする。
 これから僕が過ごす事になる季節にはこんなにも色々な良いところが在るのだ、と念頭に置いて暮らして行かねば、日々を繰り返していく事が憂鬱で仕方なくなってしまいそうだ。それはとても嫌なので、今年の初めにも書いたようにこの季節の良いところを揚げて行こうと思う。何故かこういう事はその度毎に思い出しておかないと、去年の事などすっかり忘れてしまっているのだ。

  • 空の高さ。
    実際には雲が薄く高い位置に流れているので空を高く感じる。夏の空に比べて圧迫感が少なく何かしらほっとした気分になる。
  • 虫の声。
    遠くに近くに、様々な角度から聞こえてくるこの音声は、心地良い距離感をもって僕を慰める。
  • 11月に一日だけ遠くから風に乗って届く畑焼きの匂い。
    確認した事はないのだけれど、恐らく千葉の方から。毎年一日だけ気付く。
  • 稲やススキや葦の穂が風に揺れる様。
    しかしその姿にお目に掛かれる事はなかなかない。荒川の辺に葦は生い茂っているけど。
  • その年に初めてセーターを下ろして頭から被った時の衣類の匂い。
  • デザート・ブーツの皮の柔らかさと可愛らしさ。
    今は持っていない。その内に是非手に入れたい。
  • 日本酒の舌触りのまろやかさ。
  • 梨のシャクシャクとした歯応え。
  • 新茶の新鮮さと柔らかい味。
  • 本(特に文庫本)の活字の美しさ。
    何故だか知らないけどこの季節が一番目に優しくてくっきりと映る気がする。
  • J.S. バッハのチェロ・ソナタ
  • ジュール・マスネのタイスの瞑想曲
  •  こんなところか・・・意外と少ないな。何だか観念的な事柄が多いし。夏に脳が溶けてるから、その揺り返しかな。

香りの記憶

 高校3年の頃、僕は市内に在るデッサン塾に毎日放課後に通っていたのだけれど、同じように其処に通ってくる一人の女の子を好きになった。彼女は同じ市内に住んでいて隣の市に在る女子校に通っていた。馴れ初めなど詳細は省くが、すっかり仲良くなった後に僕は彼女に誘われて都市部に在る小さな法律事務所で働く彼女の姉の元へ遊びに行った事がある。その姉の住む自宅へではない、仕事場へだ。今考えれば図々しいにも程があるが高校生に分別など期待しても無駄である。もちろん突然訪ねた訳ではなく、その姉のボスである弁護士が法廷で被告となる人物の弁護をすべく事務所を留守にしている合間を狙っての訪問である。
 
 さてこの姉、仮にYさんとしておくが、僕らより10歳年上の28歳。吉田拓郎とデヴィット・ボウイとミック・ジャガーが好きでロスマンズの煙草を好む背の高い美人であった。紹介されて一体そこで何を話したかなんてまるで覚えてはいないけれど、とにかく主張の強い人で、自分の好きなミュージシャンや作家や洋服のブランド(何しろ1980年代なのもので)の話を延々と語られた気がする。そしてどういう流れだったかYさんは何処からともなく白っぽい小瓶を持ち出してきて、これが今気に入っている香水なのだと教えてくれた。アナイス・アナイスという香水だった。Eau de Parfum ではなく Eau de Toilette。香りの強さと持続時間が違うのだという。柔らかく華やかで吸い込まれそうな印象の香りだった。
 その説明を終えるとYさんはおもむろに頭上にプシュプシュと香水を散布すると、自分はその下でくるくると身体を回転させた。一体この人は何を始めたのかと思って見ていると、これが香りを身に纏う一番良い方法なのだと言う。僕は呆然とした顔で見ていたのだろう、ついでのように僕の顔に向けて香水を吹き付けた。そうされて僕はドギマギしていただけだったが、10歳も年下の、しかも黒いスリムのジーンズにユニオンジャックとストーンズのベロマークを縫いつけ、ダイエースプレーで髪の毛をピンピンに尖らせた姿で好きな女の子の家族に会いに来るというどう考えてもアホ以外の何者でもないガキは、からかわれて当然だろう。

 ★

 香りというのは記憶に残りやすいのか、その後もずっとその香りを覚えていた。大学に入って1年か2年の頃、一般教養の心理学の授業中にその香りを嗅いだ。その主は当時連れだって行動していた連中の間では「心理学」と密かに呼ばれていた一学年上の女性だった。「心理学」と呼んでいたのでは勿論心理学の授業で見かけるからというだけの話で、女の子と書かずに女性と書いたのは非常に大人っぽい人だったからである。顔立ちは違うが今思い返せば大塚寧々のような雰囲気を持っていて、肌がとても白く滑らかで背中がぱっくりと割れたシャツを着たりしていた。アホで童貞な男はそういう女性に当たり前のように弱い。
 それから2年ほど経ち、今度は同級生の女の子が同じ香りをつけているのに遭遇した。幼い顔立ちの子だったので似合わないなと思っただけですぐに忘れた。服と同じように香りも人それぞれに似合う似合わないというのがあるという事にその時気付いた。

 その後その香りを嗅ぐ機会はなかった。輸入が中止されたという話を聞いたし、暫くして再開されたという話も聞いた。そういう話を何故知っているのか、そしてそれを誰から聞いたのか全く覚えていないが、恐らく事ある毎にアナイス・アナイスの話を知り合った女性にしていたのだろう。それでもその香りを身に纏っている人には出会わなかった。

 ★

 それから10年ほどが経ち、その頃に知り合った女性から嗅ぎ覚えのある香りが漂ってくる。これってもしやアナイス・アナイスでは? ああでも似た香りかも知れないし突然「それってアナイス・アナイス?」と訊くのも変というか失礼というか微妙な気もするし・・・。暫くそうして煩悶していたのだがとうとう我慢できずに尋ねてみた。すると「これは香水ではなく石鹸の香りで、アナイス・アナイスの香水の香りは甘過ぎて好きではない」という事であった。
 若い人は甘い香りを好み、大人になったら渋みや辛みが入り交じった香りを好むような気がする。その昔には「大人の香り」と認識していたアナイス・アナイスは、実際の大人からみれば「甘過ぎる」と感じられる幼い香りなのか。昔Yさんに連れられて行ったデパートでゲランのミツコの香りを嗅がされた事があるが、脳味噌が溶け出しそうなくらいに濃厚な女の香りがして「これは無理だ」と思った記憶がある。しかし中年のオッサンとなった今ならばもしかしたらその香りを好ましく思えるのだろうか。

Older posts Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑