村上龍の「希望の国のエクソダス」だったか、人間は欲望を持って生きないと退行するという意味合いの事が書かれてあった。そして何処で読んだのか忘れたが、アメリカ政府に保護されたネイティヴ・アメリカンの男達は、狩りをする必要も必然も無くなった為、毎日酒に溺れうな垂れて暮らしている。というような文章を読んだ事がある。
人間は欲望を持たなければ、戦わなければ生きていけないのか。毎日を穏やかに過ごすだけでは駄目なのか。変化を望まない人間は滅びるしかないのだろうか。
村上龍の「希望の国のエクソダス」だったか、人間は欲望を持って生きないと退行するという意味合いの事が書かれてあった。そして何処で読んだのか忘れたが、アメリカ政府に保護されたネイティヴ・アメリカンの男達は、狩りをする必要も必然も無くなった為、毎日酒に溺れうな垂れて暮らしている。というような文章を読んだ事がある。
人間は欲望を持たなければ、戦わなければ生きていけないのか。毎日を穏やかに過ごすだけでは駄目なのか。変化を望まない人間は滅びるしかないのだろうか。
ここ三週間ばかり仕事に忙殺されていて、それがようやく一段落ついたところで、何だか虚ろな気分に陥ってしまった。忙しく立ち回っていた時との落差なのだろうと思っていたのだけれど、でもそれならそれで、忙しい間に出来なかったあれこれをやろうと解き放たれた気分になりそうなものであるが、そうはならないのである。どちらかと言えば何もしたくない。いや、積極的に何もしたくないのではなく、特に何かをしたいという気分になれないという、消極的なものだ。自分の中のあれしたい欲やこれしたい欲が消失してしまったかのようだ。はてさて、これは一体どういう事なのだろうか。
何となく軽い鬱状態に似ている気がする。しかし、確かに忙しかったがそんなにストレスを溜め込んだ覚えはないし、冬鬱を患うには季節はそんなに深くない。さて困ったな。原因が掴めないと対処のしようがない。さりとてぼんやりと過ごせるような満ち足りた気分でもないのだ。何かしらスカスカしていて、ひんやりと危うい。
こうやって改めて文字にすると、自分が物凄く酷い状態にあるような気がしてきた。ああ、自分が心配だ。何かしら見つけなければとは思うが、見つけるようなものでもない気もする。些細な事であれ、何かに集中出来ていれば大丈夫だと思うんだけどな。例えそれが無理矢理でも。
今年の秋は、印象としては僅かに二週間くらいしかなかった気がする。四季が失われつつあるのかなあ、とも思うけど、断腸亭日乗を紐解けば、永井荷風が同じように気候の変動を訝しむ記述があったりするので、もしかすると人間の環境に対する感じ方には傾向があって、それ故に四季が乱れていると思い込むのかも知れない。でもまあ、その理屈の動き方が思い付かないのでよく判らない。
それとは別に、年齢を経ていけば、段々と一年という時間を短く感じるようになっているのは何故なのだろうな。子供の頃と違い、歳を取ると環境の変化やそれ自体に対する慣れ、またはそれらに倦む事に因って時間経過の感覚までも鈍化していくからだと聞いた気がするけど、そういうものなんだろうか。物理的な時間は変化しないだろうから、いずれにせよ人間の受容感覚が変化したのだろう。
そう言えば先に挙げた断腸亭日乗、荷風最晩年の死の直前辺りでは殆どが天気の記述だけになる。日記を連ねる体力気力が無くなったのか、それとも何も感じなくなってしまったのか。さすがに老齢までには相当間のある僕には想像がつかない。
しかし考えてみれば、もしかするとそういった加齢に比例した肉体や感覚の鈍化というのは、死を迎える為の準備なのかも知れない。例えば、三十路を越えた辺りから色々な事に対して思い悩む事が少なくなって、幸いにも生き易くなるような感じで。あれだって、もう思い悩む体力がなくなって疲弊しているからそうなるのだろうしね。若い時に比べれば、肉体や感覚が鈍化していた方が死を受け入れ易いだろう。そうすると、老化とは死を目指した成長だと考えれば、何というか、非常に都合の良い生命のプログラムであるような気がしてくる。
最近この言葉に言いようのない魅力を感じる。昔から知っている言葉だが、何故かしらこの頃になって気になり始めた。きっかけは恐らく山下達郎のラジオ番組「サンデーソングブック」で、その中でキャッチフレーズとして「オールディーズ・バット・グッディーズ」「温故知新」という言葉が繰り返し謳われるので、何となしに言葉が頭に残り、後に意味が朧気に頭に入り込んできた。
過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解をひらくこと。「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」と訓読する。
というように辞書には出ている。僕はそこまで堅苦しく考えている訳ではないが、例えば本にしろ音楽にしろ、最近では古いものを紐解く方がより楽しく思えてきた。今現在流布している本や音楽に興味がない訳ではない。ただ、それらは正面から波のように僕に迫って来て、あっという間に通り過ぎそして忘れ去られて行く。まごまごしていると何も手にする事なく時間だけがどんどん進んでいくので、手に触れるものを取りあえず咥え込んでいくのだが、元来そういう網でトンボを捕るようなやり方がどうも性に合わないといつも感じている。
それが後ろ向きに振り返り、過去の大海を眺め、自分に合いそうな領域を見据えながらゆっくりとその場所へ近づいて行く。そういうやり方は実にしっくりくる。性格的な事だと言ってしまえばそうだが、要は忙しいのが嫌なのだろうな。勢いの良い流行のものであるとかそういうものは「知る」のではなく「知らされる」のであって、どうもそれが押しつけがましく感じるし、言ってしまえば迷惑である。もっとゆっくりと楽しませて欲しいのだ。
歴史的観点からすればそれが過去の遺物であったとしても、その存在を知らなった僕個人の歴史にとっては新作である。目新しく良き物事を知るのはとても楽しい。この頃では、マーケットプレイスで古本や中古 CD ばかり買っている。Used という意味だけではなく発売された時期自体も古い。しかも安く買える事が多いのでお得である。
★
と、ここまで書いて、どうにも話が纏まりそうにない事に気付いた。大体が、自分にもよく解らない事を、書きながらどうにか整理しようとしている事が多いので、話をどう結ぶのか考えもしないで進めている。つまり今回は失敗したという訳だ。しかし記録としてはそれでも構わないので、あやふやなまま終わる事にする。
本当なら、上に書いた事とは全然別の、アンティーク趣味というニュアンスに近い事にも興味を持ち始めているので、そこら辺も纏められれば良いなと思っていたのだが、やはり実践を伴わないと書けないようである。
去年のクリスマスの少し前だっただろうか、僕は夜の新宿を歩いていた。新宿通りの左側の歩道をJR新宿駅から三丁目へ向かって。そしてちょうど伊勢丹の入口、ショーウィンドウの光が溢れている辺りに差し掛かった時、僕の視界には歩道から外れた位置で二人の男が向かい合っている姿が入ってきた。二人とも体躯が大きく短髪で、ブルージーンにスタジャンを着ていた。例えるならば、大学か若しくは社会人のラグビー部のチームメイトという感じであった。共に 180cmは優に超えるであろう身長なので、百貨店前の人混みの中でも頭ひとつ飛び出ており、とにかく目立つ二人連れであった。そしてそんな彼らは向かい合って何をしていたのかというと、両の手を繋いでお互いの顔を見つめ合っていたのだ。とても幸せそうな表情で。
新宿を東に向かって歩いて行けば、ゲイのカップルを見かける事はそう珍しい事ではない。しかし彼らほど幸せそうに見えるカップルを僕は見た事がなかった。僕の眼鏡に色が着いていたのかも知れないが、大体は少し緊張した面持ちで、殊更に堂々と振る舞おうとしていたように思う。だからだろうか、彼らの姿が僕の目にはとても新鮮に映ったのだ。しかし僕が持った印象はそれだけでは説明できない。洪水が如き人波に押し流されて、僕は立ち止まる事も出来ないまま彼らの傍らを通り過ぎた。夜の影を歩む僕の目が捉えたものは、粉飾された幸福の模倣などではなく、ただただ幸福な二人の人間の姿であった。そういう人達を見かける事は希だ。殊更に騒ぎ立てる必要もなく、好きな人とお互いに見つめ合いながら微笑む事が出来るというのは、なんと幸せな事だろうか。良いものを見せて貰った。そう思いながら僕は横断歩道を渡った。
© 2024 DOG ON THE BEACH
Theme by Anders Noren — Up ↑
Recent Comments