DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Category: People (page 11 of 16)

Tamaki Ogawa deplored, You are a liar.

 数日前から緒川たまきの事で頭が一杯である。それというのも、2005年に J-WAVE で放送されていたリリー・フランキー TR2 という番組の音源を聴いていたら、その中でトリビアの泉の中の一コーナー「ガセビアの沼」、所謂緒川たまきの「うそつき」コーナーについて話していたので、それで興味を持ったのである。もともと緒川たまきは気になっていたのだがトリビアの泉はたぶん一度くらいしか観た事がなくて、そのコーナーの事は全然知らなかった。それで何となく調べていたら Youtube の動画を見つけて、夢中になってしまった。それ以来脳裏から離れてくれないのである。
 さて、その魅力を言葉で説明するのは無理なので以下にその動画を置いておく。

 いやあ、可愛いなこの人。そりゃあこれは演技である。しかし誰かが言ったように「人の目の在るところでの人間の行動は全て演技である」という事からすれば、これは素晴らしき現実である。こういった場合の正直さなんてものは、この際書いてしまえば怠慢故の我が侭でしかない。人と人との関係はお互いに演じる事で円滑に作用する。それをしないという事は即ち相手に興味がないのである。で、僕はこういうのが出来ない傲慢な人間なのである。

 話が逸れてきたので元に戻す。僕がとても気に入っているのは「ひとしきり笑った後にキッと睨む」パターン。怒った顔がとても美しい。少し様相は違うが、こういった表情の美しさの最たるものは「愛の嵐」の中で、籠城した二人の男女、ダーク・ボガードとシャーロット・ランプリングがジャムを取り合って争う場面。結局腕力でジャムを奪い取られたランプリングの憎しみに打ち震える表情が身の毛がよだつ程に美しい。交尾の最中にメスカマキリに喰われるオスカマキリはこんな気分なのだろうか、と訳の解らない感想を持ってしまう。

A pop star was killed by a human being today in 1980

 僕が生まれたのは、丁度ジョンヨーコが同棲を始めた頃である。そしてジョンが一人の青年によって命の灯火を消されてしまった時、僕は未だ鼻糞の詰まった小学生だった。日本の片田舎に暮らし、毎日の御飯と、プロ野球やスーパーカーや8時だよ全員集合や好きな女の子のスカートの色や少年漫画、それに毎週のように入れ替わるたわいのない遊び以外には何の興味もなかった僕の耳には、一人のイギリス出身のロックスターの悲報が届く事はなかった。だから、同時代的な思い入れなどあるはずもない。
 中学生になり、ラジオやテレビから頼みもしないのに流れてくる音楽だけでなく、自ら選んで聴く音楽を求めるようになってようやく、ジョン・レノンというロックスターが既に死んでしまっている事を知る事になる。とは言え、それは情報として知っただけの話で実感としては何もない。それにただ死んだのではなく、殺されたという事を知ったのも未だ少し先の話である。

 要するに今日は John Winston Ono Lennon の27回目の命日だ。どのラジオ曲でも今日は追悼番組をやっているのだろうと思っていたが、新聞の番組表を見るとそうでもないらしい。昔はその企画だけで4時間の番組を組んでいたりした気がするが、古い話は忘れ去られていくのは仕方のない事なのだろう。僕は今日一日、部屋で The Beatles と John Lennon ばかりを聴いている。

 ★

 さて、ジョン・レノンに対してさほどの思い入れもない僕が、何故こうやってしこしこと書いているのかというと、まあよく解らない。僕はどちらかと言えば音楽家としてのジョン・レノンよりも、人間としてのジョン・レノンの方に興味があり、それ故に命日というのはわりと気にしてしまうのだ。ロックスターとして欧米の空の上に君臨したのは、彼の正確な本望だったのかどうかは解らないが、極東の地までツアーで来たり、インドに赴きグルの教えを請うたり、現代音楽や現代美術に傾倒したり、スクリーミング療法に通ったり、自分の音楽的原点に回帰したり、女性解放運動や平和運動に参加したりと、そういう行動家としてのジョン・レノンに興味がある。
 彼は一体何に成りたかったのだろうか。先ほど聴いていた J-WAVE の追悼番組。DJ の小林克也は「博愛主義で音楽的才能に溢れたポール・マッカートニーに対し、ジョン・レノンはひねくれ者で(自分自身と)戦い続ける男だった。」というような事を語っていた。まさしく、そういうジョン・レノンの姿に共感を覚えるのである。自分が成りたい自らのサンプルとしての人間が近くに存在しなかった場合、人は当てずっぽうに彷徨い歩くしかない。彷徨い歩き、少しでも共感を覚える世界には思い切って首を突っ込み、暫くして其処に違和感を感じるようになれば去り、また彷徨い続ける。その繰り返しである。ポップスターと成り万人にその姿を晒すようになっても尚、迷い彷徨う意気地を隠さない。それこそが僕が知るジョン・レノンである。

ハイヒール〜続き

 そう言えば昔、18世紀頃のフランスやイタリアの貴族に関する本を何冊か読み漁っている時に「ハイヒールは、その靴を履く女性の胸や尻を僅かに突き出させ、強調する為に創られた。」というような記述を目にした記憶がある。生きる為に働く必要も無く、ひたすらに享楽を追い求めた人々ならではの発想だが、それに気づき、考案・開発した人間は凄い。靴が女性器の象徴であるとか、ハイヒールの踵は男根の象徴であるとか、そういう回りくどい比喩ではなく、実に直接的な欲求を満たす為に駆使された知力である。
 とは言え、これは本を数冊読んだだけの知識であるので、全体的な歴史的事実がどうなのかは知らない。

 これと似たような事で「首飾りや乳首へのピアッシングは、その金属や宝石の輝きによって、男性の目を自分の乳房に惹き寄せる効果を持つ。」と書かれていたと思う。首飾りはともかく、異性のの感心を買う為には己の身体に手を加える事も厭わないらしい。というか、現代では普通に行われている事なのだが、改めてその精神構造を知ると現代人がどんな呪縛の基に日常生活を営んでいるのか知れて、幾分は楽しく、そして空恐ろしくもあるのである。

ハイヒール

 季節はとうに過ぎ去ってしまっているが、女性が素足に履くミュールはとても好きだ。個人的な好みを言えば、白い素足に黒や紺などの濃い色のミュールを履いてるのを見るのが大好きである。ところが、である。ミュールを履いた女性の足音はどうにも美しくない。踵をホールドしていないせいで、ヒールは恥も外聞もなく地面を打ち叩きパカンパカンと遠慮の無い音をたてる。これは下品である。見た目はあんなにも麗しいだけに、非常に残念な事だ。

 話は少し変わるが、僕が住んでいる部屋の表通りは人の往来が少ない。ましてや夜半を過ぎれば人通りは無いに等しい。そんな中、時折闇に紛れて靴音が聞こえてくる。駅からの帰り道になっているのであろう、靴音のする方角がいつも同じである。そして何故か、聞こえてくるのはハイヒールがアスファルトを打つ音ばかりなのだ。まあ考えてみれば、最近の男性用の靴は柔らかい靴底のものが多いので、恐らく僕がその靴音に気付いていないだけなのだろう。
 それはともかく、そのハイヒールのたてる音が美しい事と言ったら! 僅かに抑制された靴音は、音のくぐもりを突き破るかのように闇に響き渡り、残された余韻は幾層にも重なって耳にまとわりつく。誰がどう考えても実用以外の目的で創られたこの装身具。それが日常で用いられているという事実をどう捉えるのか。それを考えると空恐ろしい気分にならなくもない。

 余談だが、知識としてだけ知っていた纏足。先日テレビで一瞬だけその足を見る機会があった。それはもう、何というか本当に驚愕に値する。

弱きに端を発す

 ほぼ日刊イトイ新聞で、赤瀬川源平・南伸坊・糸井重里による「黄昏」という連載が始まっていて、その中で糸井重里がこんな事を言っている。こんな話を他人の口から聞いた事がなかったので少し書きたくなった。

 たぶん、弱い生き物ほど、感覚が研ぎ澄まされているというか、「気配」を感じやすいんだと思うんです。というのは、その生き物が弱い場合、ちょっとした変化が命取りになるおそれがあるから。

 圧倒的な弱者である子供は当然の事だと置いておくとして、年寄り同士の会話がえてして天候の変化に関する話題に終始してしまうというのは、まさにこういう事だと思うのだ。傍から聞いているとどうでも良い事を話しているように聞こえても、彼らに取っては重要な事柄なのだろう。僕が年寄りになるには未だ時間が在るが、今現在から予想するに十分に想像が出来る。

 人間が弱るのは勿論老衰だけではない。疾患や外的損傷。例えば風邪をこじらせ長い期間臥せっている時や、起き上がる事すらままならないほどの怪我を負うとか、そんな時には健常であった頃の自分が奇跡であったかのように思える。地上へと降りそそぐ暖かな陽の光を眺めては恨めしく思ったり、往来を元気に歩く人々を眺めては別世界の一幕を見つめているような気がしたりする。自分に与えられたものはと言えば、四角く区切られた窓から差し込む陽射しと、窓の隙間から洩れ聞こえてくる往来を歩く人々の作り出す物音くらい。しかもそれらは刻一刻と移り行き、やがては消え去ってしまう。何事も有限である事を切実に感じるのはこういう時である。引き留めたくても自分にはそれに対応できる体力が無い。動けないのだからどうしようもない。
 付け加えるならば、この事は何も肉体的な弱者に限った話ではない。人間が弱っていくのには多種多様な理由が在ると思う。

 さて、そういう弱った状態の人間にとって外界からの影響は甚大で、健常ならば些細に思える事でも物凄く堪えるものである。光も音も匂いも微量なものしか受け容れられないし、色やその他の変化も緩やかな推移を成すものしか受け容れられない。別な見方をすれば、些細な力や変化の中にとても新鮮な光を見つける事が出来るのだ。それ故に、弱き者が見つめるその世界観は精緻を極める。この世に存在するあらゆる意味での芸術は、恐らくそういう人々が創り続けてきたのではないだろうかと思っている。

Older posts Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑