DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Author: doggylife (page 8 of 193)

 ディズニーはアニメ初のトーキーで音を付け、マルチプレーン・カメラとテクニカラーの導入で映像に奥行きと色を与え、初の長篇映画の制作によってドラマを与えた。総合化へ向けた指向性でもって、急激に技術革新が推進されたのである。そしてそのような情報量の増大はセル画のフラットさを逆に際立たせ、一つのスタイルへとそれを昇華させた。セルアニメは総合化の推進と同時に、ひどく人工的で清潔な、それまでにない特有な映像世界を出現させていったのである。
 ここで重要なのは、なぜそのような衛生思想めいたスタイルをディズニーが採択していったのかということである。これと関連して注目すべきなのは、ディズニー映画を特徴づける、残酷さや性的な要素の徹底的な排除である。白雪姫やシンデレラなどの、残忍さに満ちたヨーロッパのオリジナルの童話と照らし合わせてみると、ディズニーがまるで異質なものにそれらをつくり換えていることがよくわかる。
 そこには、昔から指摘されてきたヨーロッパとアメリカの子供観の違いをみて取ることができる。ヨーロッパでは子供を大人未満の忌むべき存在に位置づけてきたのに対して、アメリカでは子供の純真無垢さを尊び、そこに聖性すら見る。その子供のイノセンスの祝福を基調とするディズニー趣味は『E.T.』などのスピルバーグ映画を筆頭に連綿と受け継がれており、アメリカの大衆文化の一翼を占める、「ディズニー分化」とも言うべき系統を成している。
 ディズニー趣味の潔癖さは、エログロに傾く大衆文化の一般的な傾向に照らして、大変特異なものである。それは、もともとピューリタンらプロテスタント信者が理想的な共同体を築きに入植して形成されたアメリカの白人人口の、宗教的風土と完全主義的なユートピア志向を土壌にしている。ディズニー自身が厳格なプロテスタント信者であり、残忍さや性的要素の排除は、彼の宗教的道徳観の反映でもある。そしてこの完全主義的なユートピア志向性が、セルアニメーションという高度に人工的な映像技法を発達させる土壌ともなったのである。

森川嘉一郎著『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』幻冬舎 2003年 pp.103-104

 いまさらオタクを擁護したり、コマーシャリズムを批判したりするつもりはない。ただし、オタク趣味が蔑まれてきたことには、商業資本の原理が強く介在していた。このことは、本書で見ていく都市風景の分化に大きく絡んでいるので、敢えて指摘しておきたい。
 後の章で詳述するが、大手商業資本による開発が街を海外指向に染めるのに対し、オタク趣味はメイド・イン・ジャパン指向に染める。このように対比させると、オタク趣味をナショナリスティックに持ち上げようとしているようにとられるかもしれない。しかし仮にオタクがプチナショナリストになりがちな傾向があったとしても、それはあくまで副次的なことである。愛国心からオタクになる人などいない。人格や趣味の方が、思想や主義などよりよほど根深い構造を成している。

森川嘉一郎著『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』幻冬舎 2003年 p.35

 日常の食料としていた鶏については六畜の一つとしながらも、実際の運用対象から外し、問題がないとした。残る五つの家畜ーー馬、牛、豕(豚)、犬が穢の対象になった。羊は日本にいなかったが、海外から天皇に献上された記録はある。六畜の死体に直接触れなくても、同じ建物や床下に死体があったら死穢になる。産穢も同じ。穢は伝染するとされていたので、触穢の人は外出もはばかられた。六畜の中でも、とくに問題を起こしたのが犬だった。犬の死、お産による穢れだけではなく、犬による咋い入れ(骨肉片持ち込み)も穢れとされた。朝廷から伊勢神宮への奉幣使派遣は、犬の死穢・産穢により、しばしば中止または延期された。
 清和時代は死も穢の対象とされたが、醍醐天皇の『延喜式』の時、狐は穢れから外された。その一方、鹿、猪を食うことが穢れになるかならないかが問題になり、朝廷は、鹿猪は六畜に準じて穢れの対象になるとした。これで朝廷、貴族社会での獣肉食の禁忌は決定的になった。昔の日本人が肉食を嫌ったのは仏教の影響だとよく言われるが、実際はもっと複雑な要素が絡み合っている。神道や陰陽道の影響も無視できない。以後、日本の社会はさまざまな形で、この制約にしばられることになる。

仁科邦男著『犬の伊勢参り』平凡社新書 2013年 p.117

 日本は隋唐を模範にして律令国家を建設した。古代中国では、馬、牛、羊、豕(豚)、犬、鶏を六畜(六つの家畜)として法に定めた。家畜は使役に使い、食料になり、神への捧げものになる。人が所有する財産だからトラブルも起きる。そこで六畜の取り扱いやトラブル時の罰則などが定められた。律令国家を目指す日本にも当然、六畜の法と概念が入って来た。
「人を噛む畜産は(他人が見てもわかるように)両耳を切る」
「狂犬を殺さなければ笞三十」
「畜産がよその物を壊したらその減価を償え(弁償しなさい)」(『厩庫律』)
 このほか、こまかい規則がいろいろあるが、のちに朝廷や伊勢神宮で問題になった六畜の穢れに関する法律はまだ定められていない。
 平安時代の天皇は桓武、平城、嵯峨、淳和、仁明と続くが、平城を除く歴代天皇は大いに狩りを好んだ。狩りをするということは肉食をしていたということだ。死者の供養のため、世の中の平安祈願のため、動物たちを放生することはあっても、隋唐と同じように肉食と穢れは無縁と考えられていた。

 (中略)

 仁明の次はその子・文徳が天皇となるが、この時から天皇が直接、遊猟に出た記録が消えてしまう。さらにその子・清和天皇の時代から六畜による穢れの記述が続々と現れる。天皇の母は太政大臣・藤原良房の娘。天皇は幼少時、外戚良房のもとで育ち、九歳で即位した。良房は摂政となって政治の実権を握り、天皇の神聖化、清浄化を進めた。

仁科邦男著『犬の伊勢参り』平凡社新書 2013年 pp.114-116

 神宮の奥深い森は、けものたちを拒絶している。清らかな川の流れも、けものを寄せつけない自然の水濠に見える。人の手によってつくられた堀や荒垣も周囲にめぐらされている。けものは清浄であるべき神域にけがれをもたらす。かつて神域にいることを許されたのは、唯一、天皇から贈られた神馬だけだった。神宮では魚鳥を飼うことさえ禁じられていた。

仁科邦男著『犬の伊勢参り』平凡社新書 2013年 p.110

Older posts Newer posts

© 2025 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑